治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
講師
講師会議
先日、行って来ました❗令和5年度の講師会議‼️私が非常勤で行かせてもらっている学校は、いろんな学科があり、まずは4月から教壇に立つ全学科の先生達が大きな講堂に集まり、学校の理念から、学内での様々な注意事項などのお話を聞き、その後は、各学科に分かれての会議。私は去年も教えていたこともあり、議長の学科長から意見を求められたりしましたが、教壇に立ち、生徒達と接して感じたことを、そのまま意見にしてきましたよ☺️...
記事
面白い記事vol.127『骨盤底障害の鍼治療は効果がある? - アメリカ』
骨盤の底に位置して、骨盤内の臓器を支えている筋肉で、この骨盤底筋が弱ると、尿や便の排泄障害が生じやすいと言われています。特に女性は妊娠や出産、加齢により弱くなりやすいので、非常に重要なところですね☺️そんな骨盤底の障害に鍼灸治療が効果的ですよ~☺️って、記事ですm(_ _)m「骨盤底障害の鍼治療:効果はありますか?」という記事が、産科医・婦人科医のための科学的臨床実践の翻訳に特化したアメリカの月刊誌「Contemp...
講師
明日が…💦
明日の3月5日は…柔道整復師の国家試験が行われる日です❗決まってるんです❗3月の第1日曜日が、柔道整復師の国家試験日って決まってるんです‼️去年の1年間教えていた学生達が試験に挑むんです‼️ど~なんだろう(@_@;)全員、受験出来ているんだろうか~( ´-`)(成績が悪くて、留年になっている生徒がいないだろうか( ´-`))今年の受験生はコロナの加減で、基礎を学ぶ初年度から対面授業が少なく、正直例年より成績が芳しくない気がしま...
東洋医学で考える
陰部の痒み【東洋医学で考える】
東洋医学では「陰痒(いんよう)」といい、外陰部や膣内の痒みを指し、帯下をともなうことが多いです。◯タイプ別分類◯【湿熱下注 タイプ】・陰部に痒みがあり、甚だしければ我慢しがたい・膿の様な悪臭を伴う黄色い帯下・イライラ・寝つきが悪い・口が苦く粘る・みぞおちの辺りが張って苦しい・尿量が少ない・頻尿【肝腎陰虚 タイプ】・陰部が乾燥して灼熱感があり、痒みを伴う・夜間に増悪する・少量で黄色あるいは血様な帯下・め...
養生
“肝”臓の影響ですねぇ~☺️
以前の記事『怒りっぽい・イライラ【東洋医学で考える】』(https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-935.html?sp)で、どのタイプにも“肝”が入っていることに気付きましたか?“怒り”や“イライラ”は東洋医学では五臓六腑の「肝臓」との関わりが強いんです❗肝臓の働きは春に盛んになる❗と、東洋医学では位置付けています(^_^)まだまだ寒い日々ですが、暦では“立春”が過ぎ、立派な「春」です❗実際に患者さんと接していても、“怒り”...
講師
難しい課題(@_@;)
またまた届きました❗去年に講義していた生徒達が3月に卒業を迎えます🎵コロナ禍になり、感染対策として卒業式も、卒業生、保護者、学校教職員で挙行されます。来賓席を設けないようですね(^_^)(コロナ前から一度も出席したことないんですけどねσ(^_^;)?)その代わり、この写真の「卒業生への激励のお言葉」を依頼されました( ゚ロ゚)!!ど~しよう~Σ(>Д<)何、書こう~~!Σ(×_×;)!難しい~~~(@_@;)締め切り間近~~~~(ToT)◯参考...
疾患
顎関節症
日本顎関節学会では顎関節症を、「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害ないし運動異常を主要症状とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には、咀嚼筋障害、靭帯障害、関節円板障害、そして変形性関節症などが含まれている」と定義しています。“顎関節症”と一言で言っても、原因が様々なんです。その原因によっての分類を紹介していきたいと思います。【顎関節症 Ⅰ型】☆咀嚼筋の障害 ⇒咀嚼筋間の調和の乱れ、筋緊...
講師
届いていました‼️
先日…治療を終えて、家に帰宅すると…届いていました😲令和5年度の講師依頼‼️去年(令和4年度)の生徒達は、国家試験まで1ヵ月をきり、只今追い込みの時期ですが、もう来期の話なんですねσ(^_^;)?ということで…来期(4月から)も講師が決まりました✌️気付けば…講師依頼されて、9年目に突入です(^_^)◯参考◯『今期も…(^3^)✌️』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-956.html?sp『西向く侍』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entr...
東洋医学で考える
手足の筋萎縮(痩せる・萎える)【東洋医学で考える】
東洋医学では『四肢瘦削(ししそうさく)』といい、上肢・下肢の筋肉が萎縮することです❗東洋医学では、この症状を5つのタイプに分類しています。◯タイプ別分類◯【脾胃気虚 タイプ】・青少年によくみられる・肩、臀部に筋萎縮が著明・上肢は無力で下肢も鴨のような歩行をする・足関節が内返しか外返しの状態である・足の甲が弓形になっている・顔色が青白い・疲労倦怠感・食欲不振・食べても味がない・息切れ・話すのがおっくう・声...
記事
面白い記事vol.126『鍼治療は湿疹の有効な治療法ですか? - アメリカ』
湿疹や発疹、お肌に関する鍼灸治療は、非常に得意な分野だと思います。当院でも、ブログでご紹介しているだけでも何例かはありました☺️(下の「◯参考◯」を参照してみて下さい)そんな…湿疹に鍼が効果的ですよ~✌️って記事ですm(_ _)m「鍼治療は湿疹の有効な治療法ですか?」という記事が、アメリカのヘルスケア メディア『verywellhealth』 のサイトに掲載されています。(verywellhealth 2022.11.14)湿疹は、激しいかゆみ、乾燥肌、...
Prev Page
Next Page