頭痛

20220315111026f69.jpg

頭痛は外来診察の訴えのなかで非常に多く聞かれるものですが、その原因は多種多様です。

原因疾患にはクモ膜下出血などの治療に急を要する疾患もありますが、多くは機能的な慢性疾患です。

そこで今回は頻度の高い「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「群発頭痛」のご紹介ですm(_ _)m


【緊張型頭痛】
筋緊張性頭痛、筋収縮性頭痛とも言います。両方の後頭部から首の後ろにかけて起こり、締め付けられるような鈍痛で、発症は徐々に起こり、比較的長く続きます。慢性、再発性の経過をたどり、発熱や意識障害など、他の神経症状はありません。
《疫学》
内科あるいは神経内科でみる頭痛患者の70~80%に相当します。成人の22%が罹患しているとの報告もあります。
《病態生理》
慢性の筋収縮、それに伴う頭皮血管の収縮によって生じます。ほとんどの例で不安やストレスに関連するとされます。
《症状》
・両方の後頭部から首の後ろにかけて起こり、時に側頭部、前頭部にみられます。
・鈍痛が多く、圧迫感、締め付け感
・後頭部から首の後ろにかけてうずき、圧迫感、緊張感、頭重感
・頭部をバンドで締め付けた感じやお釜をかぶせられた感じという訴えが多い
・発症はゆっくりで、比較的長く続くが、我慢できる程度のことが多い
《診断》
CT検査で器質的な疾患を除外する必要がある
《治療》
不安や抑うつを取り除き筋緊張を和らげる。抗不安薬・筋弛緩薬の投与が効果的である
《経過・予後》
予後は良好で、1~2ヵ月の治療で緩解します。


【片頭痛】
反復発作性、間欠的に起きる拍動性の頭痛で目がチカチカする(閃輝暗点(せんきあんてん))などの前駆症状があり、嘔気や嘔吐を伴うことが多い。
《疫学》
成人の8%が片頭痛をもっているとされています。特に女性に多く、男女比は1:2で女性に多いです。片頭痛の1/4は子供のときからすでに始まっているが、思春期頃から多くなり、最盛期は30代である。
《病態生理》
発生機序は諸説ありますが、脳内、髄膜、頭蓋外血管の異常反応と血管活動性物質が関与している可能性が高い。何らかの誘因により脳血管の異常な収縮がまず起こり、その際セロトニンが血中に放出され、脳血管の拡張と血管外漏出が起こる。
これが三叉神経を介し、痛みを引き起こす。
《症状》
・片頭痛は慢性、再発性の経過をとる
・片側の拍動性頭痛で食欲減退、嘔気、嘔吐を伴うことが多い
・前駆症状として局所神経症状を伴うことがある
・誘発因子として食べ物(チョコレート、チーズ)、トマト、オレンジ、赤ワイン、ストレスがあげられる

ー片頭痛にはいくつかの亜型がありますー
(症状などの詳細は省略しますσ(^_^;)?)
①古典型片頭痛
②普通型片頭痛
③片麻痺型片頭痛
④眼筋麻痺型片頭痛


《診断》
病歴の聴取により診断可能であるが、CT検査により器質的な疾患を除外しておく必要がある
《治療》
選択的なセロトニン受容体刺激薬(スマトリプタン)が有効である。頭痛発作前にエルゴタミンなどの血管収縮薬を使用すれば効果がある。片頭痛発作の頻度の高い場合は予防薬としてカルシウム拮抗薬を使用する。
《経過・予後》
一般的に予後は良好だが、再発が多い。女性では閉経とともに緩解する例がある。


【群発頭痛】
片側の眼窩部に数秒間のキリで突くような激しい痛みを短期間に繰り返す。
《疫学》
頻度は片頭痛の1/100以下である。20~30代の男性に多い。
《病態生理》
病気の原因ははっきりしていない。
《症状》
・激しい眼窩部痛で、その間は結膜充血、流涙、鼻づまり、鼻汁などが起こる。
・数日から数週間集中的に起こる
・1~数年に1度ほぼ同じ時期に反復する。
・誘因はストレス、飲酒、ヒスタミンなどがある。
《診断》
特徴的な症状から容易である。
《治療》
片頭痛発作時の治療に準ずる。
《経過・予後》
間欠期にはまったく症状はない。


◯参考◯
『頭痛【東洋医学で考える】vol.1』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-599.html?sp

『頭痛【東洋医学で考える】vol.2』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-600.html?sp

『偏頭痛(片頭痛)【東洋医学で考える】』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-609.html?sp

『面白い記事vol.90『緊張型頭痛に対する効果を研究したドイツのレポート』』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-770.html?sp

○お願い○
下記のGoogleページに『クチコミ』頂けると有り難いですm(_ _)m
宜しくお願い致しますm(_ _)m
https://g.page/umedashinkyu/review?gm
20210331102307539.png


お問い合わせ・予約に関する電話番号・メール。
☎️:06-6881-0302
✉️:umeda.hari@gmail.com  

梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント