立春(2022.2.4)

まだまだ寒いですが、暦では今日から“春”❗
立春ですね☺️
春には春の…夏には夏の…養生が東洋医学の古文には、しっかり書かれているんです❗
【黄帝内経素問】。その中の『四季調身大論』に春の養生が書かれています🎵
春三月、此謂発陳。
天地倶生、万物以栄。
夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志生。
生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。
此春気之応、養生之道也。
逆之則傷肝、夏為寒変、奉長者少。
春の三ヶ月は、万物が古いものを推し開き、新しいものを出す季節です。
天と地の間の気が発して全てのものが栄えてきます。
夜は少し遅く寝て朝は早く起きる。庭をゆったり歩き髪を解きほどき衣服を緩め心身を伸びやかに活き活きとする。
生かして殺すことなく、与えて奪うことなく、誉めて罰することがないようにしましょう。
これが春の気に応じた養生の道である。
もしこの教えに逆らえば肝の蔵を傷付け、夏に寒邪の病に侵される。夏の気に対する気が少なくなる。
草木は芽を出し、虫は土から出てきて、冬眠していた動物達も巣穴から出て来るように、人もウズウズしてくる季節です❗
ですから…
穏やかにゆったり過ごしましょう🎵
そのために散歩なんか良いんじゃないかなぁ~🎵
ってことですね☺️
(メッチャ“雑”で…σ(^_^;)?)
そして「夜は少し遅く寝て」と書いていますが、勘違いしないで下さいよ~(ΘдΘ)
電気の無い時代に書かれた内容です❗
冬より太陽が沈む時間が遅くなるから、このような表現になっているだけですよ‼️
今の時代に合わせると…「早く寝て下さい❗」ですよ☺️
しかし…
この文の凄いところは、単に季節のことだけを書いているわけではないんです‼️
季節の養生だけなら、
「生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰」
の一文が意味不明ですよね☺️
つまり…
一日の始まりである朝…
人生の始まりである幼児期…
季節の養生だけでなく、人生観についての意味合いも持たせているんですねぇ~(^-^)
本当に奥が深い古文なんですよねぇ~🎵
だから何度も読み返され、今でも多くの方に研究されているんですよねぇ~(^_^)
とにかく…
春の養生に努めて下さいね☺️
肝の臓が傷つき、さらには夏に体調を崩さないために(^_^)v
◯参考◯
『春は『発陳』(2021.2.3)』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-794.html?sp
『春の陽気で…ギックリ腰😨😨😨』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-657.html?sp
『東洋医学的『良質な睡眠』』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-883.html?sp
○お願い○
下記のGoogleページに『クチコミ』頂けると有り難いですm(_ _)m
宜しくお願い致しますm(_ _)m
『https://g.page/umedashinkyu/review?gm』

お問い合わせ・予約に関する電話番号・メール。
☎️:06-6881-0302
✉️:umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント