手足のひきつり【東洋医学で考える】

東洋医学では『四肢拘急(こうきゅう)』と言います。
手足の筋肉が収縮してひきつり、屈伸しにくい状態を言います。
◯タイプ別分類◯
【外感風寒 タイプ】
・悪寒
・発熱
・頭痛
・身体痛
・自然と汗をかく。あるいは汗をかかない。
・首から背中がこわばる
・手足のひきつり
【寒湿 タイプ】
・頭が締め付けられるような感じ
・手足が重だるい
・上腹部が張って苦しい
・食欲不振
・顔がむくみ暗い色
・手足が冷える
・手足のひきつり
・関節痛
・筋肉が重だるく痛む
【湿熱 タイプ】
・身体の熱感
・手足が重だるい
・頭が締め付けられるように重い
・胸が苦しい
・食欲不振
・吐き気
・嘔吐
・手足のひきつり
・手足の火照り
・尿が濃い
【熱盛傷陰 タイプ】
・高熱
・首の後ろがこわばる
・手足のひきつり。甚だしければ、痙攣する
・頭が揺れる
・尿が濃く少量
・便が硬いあるいは便秘
・唇が紅い
・喉が乾く
【亡陽脱液 タイプ】
・嘔吐
・下痢
・発汗が止まらず、悪寒
・手足のひきつり
【肝血虚 タイプ】
・目がかすむ
・頭のふらつき
・耳鳴り
・皮膚のしびれ
・筋肉がピクピク動く
・手足のひきつり
・爪の色が淡白
◯タイプ別解説◯
【外感風寒 タイプ】
風邪をひいている状態です❗首から背中がこわばったり、頭痛、関節痛などが特徴です❗
《養生》
風邪の養生ですね☺️
温かくして、水分補給を怠らず、早く寝ることですね☺️
【寒湿 タイプ】・【湿熱 タイプ】
どちらも、身体に余分な水分が滞っている状態です。
水分の取り過ぎ、雨にさらされる、湿気の多い場所に長時間居る。などですね❗
それにプラスして“冷え”か“熱”かで「寒湿」か「湿熱」かに分類されます❗
《養生》
乾燥に注意するあまりに、部屋の湿度を高くし過ぎないように注意して下さい。
<寒湿タイプ>
身体を冷やさないように心掛けて下さい。
お刺身、お寿司やサラダなど生ものは体を冷やしますので控えましょう❗
また、よく体を動かして下さい。
<湿熱タイプ>
体をクールダウンさせる働きが十分ではないです。そのためには質の良い睡眠が欠かせません❗23時迄には寝るようにしましょう‼️
また、脂っこいものや甘ったるいものは、身体に余分な熱と水分を貯めてしまうので、それらのものは控え、キュウリなどの瓜系の食べ物やハトムギ茶は、身体の余分な熱と水分を取ってくれる働きがありますよ❗
【熱盛傷陰 タイプ】
高熱の病が続いたり、喜怒哀楽の感情が過剰に極まったり、過労などで生じるタイプです❗
甚だしければ、けいれんが止まらなくなります❗
《養生》
意識障害・うわごとなどが生じる場合がありますが、その場合は直ぐに医療機関にかかりましょう❗
そしてこのタイプは身体をクールダウンさせる働きが弱っています。23時迄には寝るようにしましょう‼️
【亡陽脱液 タイプ】
嘔吐・下痢・発汗などが続いたために、身体を潤すものがなくなっているタイプです❗
非常に危険な状態です‼️
《養生》
直ぐに医療機関を受診しましょう❗
【肝血虚 タイプ】
東洋医学でいう“血(けつ)”が不足して生じるタイプです❗
出血過多であったり、胃腸の働きが弱ると“血”の不足を生じます。
《養生》
消化に良いものを食べるようにしましょう❗
また、“血”を補うものとして、おはぎ・赤飯・豚バラなどがお薦めですね☺️よく噛んで食べるようにしましょう❗
そして、目の使い過ぎやイライラが貯まると、“血”が不足しやすいですよ☺️
◯まとめ◯
自分がどのタイプなのか、大まかな予想は付いたのではないでしょうか😉😉😉
上記の《養生》は、あくまでも体質を正確に分類出来てこその《養生》です。
実際にはもっと正確に細かな体質分類が必要になります。
そして、やはりそれは一定水準以上の鍼灸師でないと難しいので、お近くの"良い"鍼灸院をお選び下さいm(__)m
◯参考◯
『寝れないよ~!!』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-137.html?sp
『『血』 vol.2』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-46.html?sp
『掣痛』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-577.html?sp
○お願い○
下記のGoogleページに『クチコミ』頂けると有り難いですm(_ _)m
宜しくお願い致しますm(_ _)m
『https://g.page/umedashinkyu/review?gm』

お問い合わせ・予約に関する電話番号・メール。
☎️:06-6881-0302
✉️:umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント