面白い記事vol.112『鍼灸治療が脳梗塞患者の予後を改善、血栓融解を促進することが最新の研究で判明。』

この一年も「コロナ❗」「コロナ‼️」とコロナウイルスに振り回されましたが、例年通りに死因の上位の一つ…

脳血管疾患”‼️

幸い、命を落とすことなく済んだとしても様々な後遺症に悩まされるケースが往々にあります。

そんな脳血管疾患の後遺症に鍼灸治療が効果的ですよ🎵

って記事ですm(_ _)m

20211228124144211.jpg

2019年、厚生労働省のデータによると脳血管疾患は日本人の死因第4位とされています。
また片側の手足のしびれ、運動障害、顔面神経麻痺、ろれつがまわらなくなり、うまく言葉を発することができない等、73%の人に後遺症が残るとされています。
今回、そんな脳血管障害の後遺症に対して、鍼治療が有効という最新の研究をご紹介いたします。

〜〜〜〜〜
 鍼治療は脳梗塞患者の予後を改善します。綏寧県人民病院の研究者は、急性脳梗塞患者に対して、鍼灸治療と服薬の併用が、服薬療法単独よりも効果的であると判断しました。

このタイプの脳梗塞はしばしば虚血性脳梗塞と呼ばれています。血管の障害により脳の血流が途絶え、その結果、酸素や栄養が奪われることが原因です。

綏寧県人民病院の臨床試験は、鍼灸治療と服薬療法を併用した試験群は、服薬療法単独の試験群よりも優れていました。鍼灸治療を受けたグループでは、VEGFとbFGFのタンパク質、mRNAの発現が改善し、神経学的欠損スコアと脳梗塞体積の割合が低下し、エンドスタチン(ES)のタンパク質とmRNAの発現の調節が改善しました。

綏寧県人民病院の臨床試験では、鍼治療とウロキナーゼ療法の併用が行われました。ウロキナーゼは人間の体内に自然に存在するものですが、血液凝固を阻止する働きがあります。ウロキナーゼと鍼灸を併用した治療を受けた患者は、ウロキナーゼのみの治療を受けた患者と比較して、患者の予後が優れていました。研究者らは、急性脳梗塞の治療において、鍼治療を加えることで、ウロキナーゼの血液凝固阻止作用が高まると結論づけています。

この研究では、合計60名の患者が治療を受け、評価されました。鍼灸治療群と対照群に無作為に分け、各群30名ずつとしました。対照群の患者には、急性脳梗塞発症後にウロキナーゼを静脈内注射しました。治療群には、服薬対照群と同じウロキナーゼ静脈内注射に加えて、鍼灸治療が行われました。

各無作為化グループの統計的内訳は以下の通りです。
鍼灸治療群は男性12名、女性18名でした。治療群の平均年齢は52歳でした。
服薬群は男性13名、女性17名で構成され、平均年齢は55歳でした。

鍼灸治療に用いられた経穴は以下の通りでした。
GV26 (水溝)
GV20 (百会)
HT1(極泉)
LI15(肩髃)
LI11(曲池)
LI4(合谷)
ST36(足三里)
ST40(豊隆)
また、顔面神経麻痺には以下のツボを追加しました。
ST4(地倉)
ST6(頬車)
言語障害に対しては、以下のツボが追加されました。
CV23 (廉泉)

治療前(T1)、治療終了後24時間(T2)、21日(T3)、3ヶ月(T4)、6ヶ月(T5)という複数の期間で、機器を用い患者の転帰を測定しました。
まず、NIH Stroke Scale(NIHSS)スコアを採用しました。NIHSSは急性脳梗塞による認知機能への影響を評価するための検査ツールです。第2に、Glasgow Coma Scale(GCS)を用いて患者の意識レベルの改善を測定した。第3に、日常生活動作(ADL)スケールを用いて、患者の日常生活動作能力を記録しました。NIHSS、GCS、ADLの評価結果から、鍼灸治療とウロキナーゼを組み合わせた統合的な治療は、ウロキナーゼ単独の治療よりも効果的であることが示されました。

 この臨床試験は、Luらが最近行った実験室での調査でも証明されており、血栓溶解療法の治療効果を高める原因として、鍼治療によって誘発される生化学的な反応が特定されています。この研究では、血管内皮成長因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、エンドスタチン(ES)に対する鍼治療の効果を計測しました。VEGFは血管新生因子であり、内皮細胞の増殖、分化、移動を促進します。また、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)は、細胞の成長や組織の修復などの生物学的プロセスに関与するシグナル伝達タンパク質です。ESは、VEGFに拮抗して作用する重要な血管新生阻害剤です。

実験室での調査では、脳梗塞を発症したラットをモデル群、シャムモデル群、薬物単独群、薬物+鍼灸群の4群に分けて比較しました。薬物単独群では、モデルの6時間後にリコンビナント組織プラスミノーゲンアクチベーター(rtPA)を用いて血栓溶解療法を行いました。治療中はrtPAを滅菌水で1mg/mLに希釈し、10mg/kgを静脈からゆっくり注入しました。

鍼灸+薬物投与群では、モデリングの2時間後に鍼灸治療を行い、モデリングの6時間後に薬物単剤投与群と同じ薬剤を用いて血栓溶解療法を行いました。鍼灸治療では、中国鍼灸学会実験鍼灸研究所が作成した「動物のツボ配置グラフ」に基づいて、両側の水口と内関を選択した。減衰法(Xie)を用いた。鍼の保持時間は30分であった。モデル群とシャムモデル群は鍼灸治療を受けなかった。

他の群と比較して、薬剤+鍼灸群では、VEGFおよびbFGFのタンパク質およびmRNAの発現が有意に高く、神経学的欠損スコア、脳梗塞(CI)体積の割合、ESのタンパク質およびmRNAの発現が有意に低かった。研究者らは、鍼灸治療はVEGFおよびbFGFのタンパク質およびmRNAの発現を上昇させ、ESの発現を低下させることにより、血栓融解療法の結果を改善すると結論づけています。

〜〜〜〜〜
https://www.healthcmi.com/Acupuncture-Continuing-Education-News/2127-acupuncture-helps-stroke-recovery-discovery

今回の研究で鍼灸治療が脳梗塞の後遺症に効果があることが明らかになりました。
鍼灸治療を服薬やリハビリテーションと組み合わせることによって、一人でも多くの脳梗塞後の後遺症でお困りの方が、また大切な人と会話ができたり、自宅で元気に過ごせるよう、これから鍼灸治療が普及していくことを願っています。


◯参考◯
『面白い記事vol.96『アメリカの政府が認めた!脳卒中後の後遺症に対する治療データ』』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-802.html?sp

『面白い記事vol.43『安定狭心症患者に対する鍼治療のRCT - 日経メディカル』』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-552.html?sp

『めまい【東洋医学で考える】』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-697.html?sp

○お願い○
下記のGoogleページに『クチコミ』頂けると有り難いですm(_ _)m
宜しくお願い致しますm(_ _)m
https://g.page/umedashinkyu/review?gm
20210331102307539.png


お問い合わせ・予約に関する電話番号・メール。
☎️:06-6881-0302
✉️:umeda.hari@gmail.com  

梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント