鼻がかゆいΣ(>Д<)【東洋医学で考える】

東洋医学では「鼻痒(びよう)」と言います。
鼻の中がかゆいことで、かゆみの為にくしゃみや痛みを伴うこともあります。
東洋医学では6つのタイプに分類されていますので、この症状でお困りの方は参考にしてみて下さいm(_ _)m
◯タイプ別分類◯
【風熱犯肺 タイプ】
・鼻がかゆい
・くしゃみ
・増減する鼻づまり
・黄色で粘り気のある鼻汁
・発熱
・風にあたることを嫌がる
・頭痛
・喉が痛い
・咳
【肺経燥熱 タイプ】
・鼻がかゆい
・鼻の中が乾燥する
・吐く息に熱感がある
・喉の乾燥する
・咳
・痰が少なく吐き出すことが困難
【熱毒侵肺 タイプ】
・鼻の中がかゆい
・鼻の中が痛い
・鼻の中が乾燥
・鼻の中に灼熱感
・鼻の中の皮膚が赤い
・鼻の中が腫れて吹き出物やびらんが繰り返し出来て、慢性化している
・全身症状はないか、頭痛、便が硬いなどの症状がある
【脾経湿熱 タイプ】
・鼻の中がかゆい
・鼻の中が痛い
・黄色く水様の鼻汁
・鼻の中が荒れる
・鼻の中が赤い
・鼻の中が腫れる
・お腹が張る
・泥状便
【肺気虚 タイプ】
・発作性に鼻がかゆい
・くしゃみの頻発
・鼻づまり
・うすい鼻水
◯タイプ別解説◯
【風熱犯肺 タイプ】
外からの熱や体の中の余分な熱が籠り、五臓六腑の“肺”の機能が障害されて生じるタイプです❗
《養生》
涼しく快適な環境、状況にして下さい。
また、脂っこいものや味の濃いもの、甘ったるいものは熱を籠らせるので控えましょう🎵
【肺経燥熱 タイプ】
気候の乾燥や身体を潤す機能が低下することで生じるタイプです❗
《養生》
気候や季節による乾燥は、加湿を心掛けて下さい。
そして、身体を潤す機能を向上させる為には、良質の睡眠が欠かせません‼️23時迄には寝るようにしましょう💤
【熱毒侵肺 タイプ】
皮膚が傷付いたり、膿んだり、外から熱が入ることで生じるタイプです❗
《養生》
怪我をしているような状態ですので、そちらを先ずは治療して行きましょう🎵
【脾経湿熱 タイプ】
消化器系の働きが弱ることで、身体に余分な熱と水分が籠り生じるタイプです❗
《養生》
脂っこいものや味の濃いものなど、胃腸に負担が掛かるようなものは避けた方が良いですね☺️
【肺気虚 タイプ】
風邪をひいている状態ですね❗風邪をひいて、呼吸器系の働きが弱ることで生じるタイプです❗
《養生》
風邪をひいている状態ですので、体を温かくして水分を補給し、早く寝ましょう❗一般的な風邪の対処法ですね☺️
○まとめ○
自分がどのタイプなのか、大まかな予想は付いたのではないでしょうか😉😉😉
上記の《養生》は、あくまでも体質を正確に分類出来てこその《養生》です。
実際にはもっと正確に細かな体質分類が必要になります。
そして、やはりそれは一定水準以上の鍼灸師でないと難しいので、お近くの"良い"鍼灸院をお選び下さいm(__)m
◯参考◯
『花粉症 vol.4』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-267.html?sp
『風邪が・・・』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-181.html?sp
『花粉症が治った❗』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-679.html?sp
○お願い○
下記のGoogleページに『クチコミ』頂けると有り難いですm(_ _)m
宜しくお願い致しますm(_ _)m
『https://g.page/umedashinkyu/review?gm』

お問い合わせ・予約に関する電話番号・メール。
☎️:06-6881-0302
✉️:umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント