内因(七情) vol.1
以前(8/8)の記事「病気の原因⇨病因」で、東洋医学では病気の原因を外因・内因・不内外因の3つから考える事が出来ますよ!!という話をしました。
そして、外因には風・暑(熱)・湿・燥・寒があり、それぞれの性質、特徴を説明したと思います。
次回からは、『内因』について話をして行こうと思います!!
内因とは「過度の感情など、内から生じる病の原因となるもの」です。
東洋医学で考える感情とは、何があるか?
七情というだけに、七つですσ(^_^;
『怒・喜・思・悲・憂・驚・恐』
通常は発病因子にならないのですが、過度に生じると、臓腑や気血の失調を引き起こします。
七情と五臓の関係。また、七情が発病因子となる事で起きやすい症状などを、順次紹介していきましょう!!
・・・つづく
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
そして、外因には風・暑(熱)・湿・燥・寒があり、それぞれの性質、特徴を説明したと思います。
次回からは、『内因』について話をして行こうと思います!!
内因とは「過度の感情など、内から生じる病の原因となるもの」です。
東洋医学で考える感情とは、何があるか?
七情というだけに、七つですσ(^_^;
『怒・喜・思・悲・憂・驚・恐』
通常は発病因子にならないのですが、過度に生じると、臓腑や気血の失調を引き起こします。
七情と五臓の関係。また、七情が発病因子となる事で起きやすい症状などを、順次紹介していきましょう!!
・・・つづく
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント