寒いけど春です
まだまだ寒い日

が続いていますが、節分を過ぎて2月4日の"立春"を迎え、暦では只今"春

"です‼
草木

同様に、人

も自然の一部です

やはりこの時期になると、患者さん達も徐々に春

を感じさせられる体調に、移り変わっていってる事を実感します

東洋医学では春を『

発陳

(はっちん)』と表現されています

『陳』には"古い"という意味があり、古いものを推し開いて、新しいものを発する季節です
草木がニョキニョキ

新しい芽を出すように、人もニョキニョキ

と芽を出してきます
"のぼせ"やすい季節ですね

イライラ

していたり、慌てん坊

になりやすい季節です
東洋医学で言う所の『肝』臓が大きく影響を受ける季節です!
(西洋医学で言う"肝臓"と意味が違うので、あしからず)
こういう時期は…
気がどんどん上がって

来ますので、じーっと籠っていると良くありませんよ

散歩やジョギング

など、体を動かす事が大切です
心をフレッシュ

に生活して下さい
それから早寝早起き

は基本で、重要項目ですよ

すごく単純な説明ですが、上記の養生を取り入れて、
この季節に体調を崩さないように、また慌てて怪我しないように努めて下さいm(__)m
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント