生理痛《腹痛》【東洋医学で考える】vol.2
前回の記事の続きです。
それぞれのタイプにおいて、どのような《養生》が効果的なのか、東洋医学的な視点
から書いてみました
m(__)m
【肝鬱気滞 タイプ】
何度もお伝えしている"心
"と"身体
"は繋がっているというところで、悩み事
や悲しい事
、イライラする事
など、"心"がスッキリしない状態があると、身体の巡りが滞って『生理痛』が生じるタイプですね
《養生》
"心"をスッキリさせて下さい
発散して下さい

…と言っても簡単に出来るものではなく、なかなか難しいと思います。そう言う場合は身体を良く動かして下さい
!!
【血オ タイプ】
血の巡りが悪くなった状態を東洋医学では"血オ(ケツオ)"と言い、その状態から生じる病理産物を"オ血(オケツ)"と言います。
上記の"肝鬱気滞"が長期化すると血オが生じやすいです。また血の巡りの悪い血オ体質の人はオ血が子宮内の巡りを阻滞して『生理痛』が生じるタイプですね
《養生》
"肝鬱気滞"を長期化させない事が必要ですね!!
根本的には
考え方を変える
ということが重要で必要になってくるのですが、そうそう簡単に出来る事ではありません。そういった方はやはり体をよく動かして、発散することが大切になりますね
【湿熱 タイプ】
脂っこい物や味の濃い物、また甘い物
、そして飲酒
などによって、身体の中に余分な水分
と余分な熱
が貯まった状態から生じるタイプですね!!また、生理中の性交からも発生するケースがあります
《養生》
脂っこい物、味の濃い物、甘い物、飲酒を控えめにすることが大切ですね
また、ハトムギ茶やキュウリ、スイカなどの瓜系の食べ物は、このタイプを改善する為には持って来いの食材ですね
【寒湿 タイプ】
身体の中に余分な水分
と冷え
が存在して、それが『生理痛』を起こさせるタイプですね
《養生》
体をよく動かして
、体の中でどんどん熱を作って行くことが良いです!!
また、刺身や生野菜などのサラダは、身体の中に余分な水分と冷えを貯めやすい食べ物ですので、避けた方が良いでしょうね
【衝任虚寒 タイプ】
疲れたり
、寝不足
などで身体の中で熱を作る働きが弱まって気血の巡りが悪くなって生じるタイプです
《養生》
疲れを取る!!その為にも"質"の良い睡眠
が非常に大事になります‼"量"じゃなく"質"ですよ‼
質


体力が回復してくると、軽い運動
などを行うと更に良い方向に向かうでしょうね
【肝腎陰虚 タイプ】
カッカカッカと熱い人
。イケイケタイプの人に多いですね。アクセル全開
でガス欠状態から空炊き
になって、子宮に栄養が補給されず生じる感じですね。こういうタイプの方は「私は元気だ~
」と思い込んでる方が多いですねぇ~⤵疲れてるんですよ~
《養生》
何よりも睡眠
…"質"の良い睡眠が大切です
これに尽きますね

前にもお伝えしましたが、「23時
までには寝る
!!」。その他の養生は、それが出来てから‼ってくらい重要ですね
【気血両虚 タイプ】
もともとの虚弱体質や大病の後、慢性病などで身体が弱っている
ところから起こるタイプです
《養生》
体力
を付けないといけませんね‼このタイプも上に出てきた睡眠は大切になります。そこに軽い運動…例えばウォーキングやジョギング
などで、あまり体に負荷を掛けない運動が良いですね
参考になりましたでしょうか?
文章が長くなりましたので、またまた…つづく
⚪参考⚪
『生理痛《腹痛》【東洋医学で考える】vol.1』
(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15247892.html)
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
それぞれのタイプにおいて、どのような《養生》が効果的なのか、東洋医学的な視点

から書いてみました

m(__)m
【肝鬱気滞 タイプ】
何度もお伝えしている"心

"と"身体

"は繋がっているというところで、悩み事

や悲しい事

、イライラする事

など、"心"がスッキリしない状態があると、身体の巡りが滞って『生理痛』が生じるタイプですね

《養生》
"心"をスッキリさせて下さい

発散して下さい


…と言っても簡単に出来るものではなく、なかなか難しいと思います。そう言う場合は身体を良く動かして下さい

!!
【血オ タイプ】
血の巡りが悪くなった状態を東洋医学では"血オ(ケツオ)"と言い、その状態から生じる病理産物を"オ血(オケツ)"と言います。
上記の"肝鬱気滞"が長期化すると血オが生じやすいです。また血の巡りの悪い血オ体質の人はオ血が子宮内の巡りを阻滞して『生理痛』が生じるタイプですね

《養生》
"肝鬱気滞"を長期化させない事が必要ですね!!
根本的には

考え方を変える

ということが重要で必要になってくるのですが、そうそう簡単に出来る事ではありません。そういった方はやはり体をよく動かして、発散することが大切になりますね

【湿熱 タイプ】
脂っこい物や味の濃い物、また甘い物

、そして飲酒

などによって、身体の中に余分な水分

と余分な熱

が貯まった状態から生じるタイプですね!!また、生理中の性交からも発生するケースがあります

《養生》
脂っこい物、味の濃い物、甘い物、飲酒を控えめにすることが大切ですね

また、ハトムギ茶やキュウリ、スイカなどの瓜系の食べ物は、このタイプを改善する為には持って来いの食材ですね

【寒湿 タイプ】
身体の中に余分な水分

と冷え

が存在して、それが『生理痛』を起こさせるタイプですね

《養生》
体をよく動かして

、体の中でどんどん熱を作って行くことが良いです!!
また、刺身や生野菜などのサラダは、身体の中に余分な水分と冷えを貯めやすい食べ物ですので、避けた方が良いでしょうね

【衝任虚寒 タイプ】
疲れたり

、寝不足

などで身体の中で熱を作る働きが弱まって気血の巡りが悪くなって生じるタイプです

《養生》
疲れを取る!!その為にも"質"の良い睡眠

が非常に大事になります‼"量"じゃなく"質"ですよ‼

質



体力が回復してくると、軽い運動

などを行うと更に良い方向に向かうでしょうね

【肝腎陰虚 タイプ】
カッカカッカと熱い人

。イケイケタイプの人に多いですね。アクセル全開

でガス欠状態から空炊き

になって、子宮に栄養が補給されず生じる感じですね。こういうタイプの方は「私は元気だ~

」と思い込んでる方が多いですねぇ~⤵疲れてるんですよ~

《養生》
何よりも睡眠

…"質"の良い睡眠が大切です

これに尽きますね


前にもお伝えしましたが、「23時

までには寝る

!!」。その他の養生は、それが出来てから‼ってくらい重要ですね

【気血両虚 タイプ】
もともとの虚弱体質や大病の後、慢性病などで身体が弱っている

ところから起こるタイプです
《養生》
体力

を付けないといけませんね‼このタイプも上に出てきた睡眠は大切になります。そこに軽い運動…例えばウォーキングやジョギング

などで、あまり体に負荷を掛けない運動が良いですね

参考になりましたでしょうか?
文章が長くなりましたので、またまた…つづく

⚪参考⚪
『生理痛《腹痛》【東洋医学で考える】vol.1』
(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15247892.html)
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント