面白い記事 vol.20『虚弱体質やアトピーも子供のうちに「漢方薬」で治すのが肝心』
東洋医学の知識・手順を踏んで診断し、治療を行う際に武器として"漢方薬"を用いるのが漢方医さん。
そして我々鍼灸師は、武器が"鍼"と"灸"です
どちらも東洋医学の考えを基本に、治療に用いる武器が違うだけ
漢方薬というものと、本文では漢方医学と書かれていますが、東洋医学での診断について解りやすく書いていましたので、興味のある方は読んでみて下さいm(__)m
「子供に薬はあまり飲ませたくないけど、漢方薬なら……」と考える保護者は多いかもしれない。また「身体が弱いから強くなってほしい」「アトピーだから体質を変えたい」など、お子さんの体質改善のために漢方を利用してみたいと考える人は多いのではないだろうか。
2017年12月15日、慶應義塾大学環境情報学部・渡辺賢治教授(漢方専門医・医学博士)を迎えて、「漢方の話~子供と未病~」というテーマで茶話会が開かれた(主催:一般財団法人子供健やか財団/会場:ネクストクリニック&ネクストステージ)。
漢方医学や漢方薬とはいったいどのようなものなのか、子供の健康を守るためにどのように漢方を使ったらいいのかなど、レクチャーの内容をレポートする。
【漢方医学は「2の220乗-1」の組み合わせによるオーダーメード医学】
漢方薬は、複数の生薬からできている。たとえば馴染みの深い「葛根湯」の場合、葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)という7つの生薬が組み合わさったものだ。
現在使える生薬は、およそ220種類ある。その人の体質や症状などにより、220の生薬を組み合わせて処方するのが漢方薬だ。つまり組み合わせは「2の220乗-1」ということになる。生薬を組み合わせることで多面的な薬効が得られ、ありとあらゆる病気や症状に対処することができる。
また漢方医学では、異なる病名でも同じ薬で治療をする「異病同治」と、同じ病気をもっていても個々人の病気に対する応答は異なるという「同病異治」という考え方がある。
たとえば「異病同治」では、代表例として「八味地黄丸(ハチミジオウガン)」という薬が挙げられる。これは腎虚の薬で、生まれ持ったエネルギーが枯れてくるに従って起きてくる症状に効く。白内障や高血圧、前立腺肥大、陰萎(ED)、耳鳴、糖尿病、腰痛などだ。
反対に「同病異治」の例として、風邪では、麻黄湯や葛根湯、桂枝湯、麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)、香蘇散(コウソサン)、麦門冬湯(バクモントウトウ)などが個々人の症状に対応して用いられる。
漢方の真髄は「1.病気ではなく人を診る医療」「2.逃げない医療(どんな人でも。こじれていても)」「3.あきらめない医療(難病の患者さんも多い)」「4.寄り添う医療」とされ、「個々に合わせたオーダーメードの医学」だ。焦点はあくまで患者であり、個人を重視する。集団で得られた知見を個人にあてはめようとする現代医学とは少し異なる。
【子供の虚弱体質やアトピーは、どうやって治す?】
一年中、風邪をひきやすく、すぐ熱を出したり、嘔吐したり。いろいろ検査をしても特に異常がみつからないものを「虚弱体質」と呼んでいる。子供の虚弱体質は、漢方薬で9割は治すことができる。
ひとくちに虚弱体質といっても、5つのタイプがある。まず「1.消化器型」は、食が細く、嘔吐・腹痛が多い。「2.呼吸器型」は、風邪を引きやすく、気管支炎や水溶性鼻汁がある。「3.扁桃型」は、扁桃炎で熱を出しやすい。「4.神経型」は、イライラ、夜泣き、疳(かん)の虫が強い。「5.循環器型」は、めまい、たちくらみなど起立性調節障害を伴うことが多い。
神経型の虚弱体質は、親子とも漢方薬を服用する
治療では、タイプ別に異なった漢方薬が用いられる。
1.消化器型:子供が元気になるとされる「小健中湯(ショウケンチュウトウ)」が用いられる。
2.呼吸器型:古くから気管支ぜんそくなどに用いられてきた「麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)」を使う。
3.扁桃型:服用しているうちに扁桃腺が小さくなるとされる「柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)」を用いる。
4.神経型:親と子、お互いのイライラが伝わって、お子さんの疳の虫やイライラが生じやすいと漢方医学では考える。そのため親子ともに「抑肝散(ヨクカンサン)」を服用する。
5.循環器型:たちくらみなどに効果があるとされる「苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)」が用いられる。
これらの漢方薬を2〜3年服用してもらう。できれば小学校入学前に治療を始めると、治りやすい。一度完治すると、再発しないのも漢方薬のすぐれた点だ。
【赤ちゃんのアトピーは、母乳経由で漢方を投与】
子供のアトピー性皮膚炎も、漢方薬で完治させることが可能だ。「経母乳投与」といって、漢方薬を母親が服用することで母乳経由で赤ちゃんに薬の成分を届ける。赤ちゃんのうちに治療を始めることで、ほとんどの子が完治し、再発はないという。
漢方医学には、「養生」という自然と共生するという哲学が根底にある。病気になる前の段階、「未病」のうちに養生をすることが大切になる。
病気の根っこは、かなり前から始まっており、それは子供でも例外ではない。子供も不健康への道はすでに始まっており、その証左として、最近では子供の生活習慣病(肥満や高脂血症、動脈硬化など)も問題になっている。
年齢を経てからの軌道修正は大変だ。子供の頃から、食や運動での養生と、漢方薬により、未病のうちに病の芽を摘み取っていきたい。
"養生"は非常に重要ですね

僕も患者さんには、その人の体質にあった養生指導を必ず行います
何年も治療に携わっていると、どんな病気も生活習慣の乱れから来ていると感じますし、
言い方悪いですが…
成るべくしてなったんだなぁ~⤵⤵⤵
と思います
だから上記にもあるように、
未病のうちに病の芽を摘む
ことはとても重要なことだと僕も思います
関連記事
『風邪には葛根湯?vol.1』
(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/4688596.html)
『風邪には葛根湯?vol.2』
(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/4774262.html)
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
そして我々鍼灸師は、武器が"鍼"と"灸"です

どちらも東洋医学の考えを基本に、治療に用いる武器が違うだけ

漢方薬というものと、本文では漢方医学と書かれていますが、東洋医学での診断について解りやすく書いていましたので、興味のある方は読んでみて下さいm(__)m
「子供に薬はあまり飲ませたくないけど、漢方薬なら……」と考える保護者は多いかもしれない。また「身体が弱いから強くなってほしい」「アトピーだから体質を変えたい」など、お子さんの体質改善のために漢方を利用してみたいと考える人は多いのではないだろうか。
2017年12月15日、慶應義塾大学環境情報学部・渡辺賢治教授(漢方専門医・医学博士)を迎えて、「漢方の話~子供と未病~」というテーマで茶話会が開かれた(主催:一般財団法人子供健やか財団/会場:ネクストクリニック&ネクストステージ)。
漢方医学や漢方薬とはいったいどのようなものなのか、子供の健康を守るためにどのように漢方を使ったらいいのかなど、レクチャーの内容をレポートする。
【漢方医学は「2の220乗-1」の組み合わせによるオーダーメード医学】
漢方薬は、複数の生薬からできている。たとえば馴染みの深い「葛根湯」の場合、葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)という7つの生薬が組み合わさったものだ。
現在使える生薬は、およそ220種類ある。その人の体質や症状などにより、220の生薬を組み合わせて処方するのが漢方薬だ。つまり組み合わせは「2の220乗-1」ということになる。生薬を組み合わせることで多面的な薬効が得られ、ありとあらゆる病気や症状に対処することができる。
また漢方医学では、異なる病名でも同じ薬で治療をする「異病同治」と、同じ病気をもっていても個々人の病気に対する応答は異なるという「同病異治」という考え方がある。
たとえば「異病同治」では、代表例として「八味地黄丸(ハチミジオウガン)」という薬が挙げられる。これは腎虚の薬で、生まれ持ったエネルギーが枯れてくるに従って起きてくる症状に効く。白内障や高血圧、前立腺肥大、陰萎(ED)、耳鳴、糖尿病、腰痛などだ。
反対に「同病異治」の例として、風邪では、麻黄湯や葛根湯、桂枝湯、麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)、香蘇散(コウソサン)、麦門冬湯(バクモントウトウ)などが個々人の症状に対応して用いられる。
漢方の真髄は「1.病気ではなく人を診る医療」「2.逃げない医療(どんな人でも。こじれていても)」「3.あきらめない医療(難病の患者さんも多い)」「4.寄り添う医療」とされ、「個々に合わせたオーダーメードの医学」だ。焦点はあくまで患者であり、個人を重視する。集団で得られた知見を個人にあてはめようとする現代医学とは少し異なる。
【子供の虚弱体質やアトピーは、どうやって治す?】
一年中、風邪をひきやすく、すぐ熱を出したり、嘔吐したり。いろいろ検査をしても特に異常がみつからないものを「虚弱体質」と呼んでいる。子供の虚弱体質は、漢方薬で9割は治すことができる。
ひとくちに虚弱体質といっても、5つのタイプがある。まず「1.消化器型」は、食が細く、嘔吐・腹痛が多い。「2.呼吸器型」は、風邪を引きやすく、気管支炎や水溶性鼻汁がある。「3.扁桃型」は、扁桃炎で熱を出しやすい。「4.神経型」は、イライラ、夜泣き、疳(かん)の虫が強い。「5.循環器型」は、めまい、たちくらみなど起立性調節障害を伴うことが多い。
神経型の虚弱体質は、親子とも漢方薬を服用する
治療では、タイプ別に異なった漢方薬が用いられる。
1.消化器型:子供が元気になるとされる「小健中湯(ショウケンチュウトウ)」が用いられる。
2.呼吸器型:古くから気管支ぜんそくなどに用いられてきた「麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)」を使う。
3.扁桃型:服用しているうちに扁桃腺が小さくなるとされる「柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)」を用いる。
4.神経型:親と子、お互いのイライラが伝わって、お子さんの疳の虫やイライラが生じやすいと漢方医学では考える。そのため親子ともに「抑肝散(ヨクカンサン)」を服用する。
5.循環器型:たちくらみなどに効果があるとされる「苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)」が用いられる。
これらの漢方薬を2〜3年服用してもらう。できれば小学校入学前に治療を始めると、治りやすい。一度完治すると、再発しないのも漢方薬のすぐれた点だ。
【赤ちゃんのアトピーは、母乳経由で漢方を投与】
子供のアトピー性皮膚炎も、漢方薬で完治させることが可能だ。「経母乳投与」といって、漢方薬を母親が服用することで母乳経由で赤ちゃんに薬の成分を届ける。赤ちゃんのうちに治療を始めることで、ほとんどの子が完治し、再発はないという。
漢方医学には、「養生」という自然と共生するという哲学が根底にある。病気になる前の段階、「未病」のうちに養生をすることが大切になる。
病気の根っこは、かなり前から始まっており、それは子供でも例外ではない。子供も不健康への道はすでに始まっており、その証左として、最近では子供の生活習慣病(肥満や高脂血症、動脈硬化など)も問題になっている。
年齢を経てからの軌道修正は大変だ。子供の頃から、食や運動での養生と、漢方薬により、未病のうちに病の芽を摘み取っていきたい。
"養生"は非常に重要ですね


僕も患者さんには、その人の体質にあった養生指導を必ず行います

何年も治療に携わっていると、どんな病気も生活習慣の乱れから来ていると感じますし、

言い方悪いですが…

成るべくしてなったんだなぁ~⤵⤵⤵
と思います

だから上記にもあるように、

未病のうちに病の芽を摘む

ことはとても重要なことだと僕も思います

関連記事
『風邪には葛根湯?vol.1』
(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/4688596.html)
『風邪には葛根湯?vol.2』
(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/4774262.html)
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント