『気』 vol.1

やる気・気が重い・気まずい・気取る・気持ち良い・・・など


『気』の出てくる言葉は、日常の会話で知らない間に使っています。それくらい『気』と言う物は、私達の生活に密接に関わっています。


しかし?(だから?)、これを文章で説明するのは"非常に"難しいですね~!!



「形がなく、働きのみがあるもの」


、と言う風に表現されます。また、教科書的には


「活力があり、休むことなく活動する精微な物質」

です。


一概に『気』と言っても、いろいろ種類があります。代表的な『気』の種類です。


元気(原気・真気):生命活動の原動力。


宗気(動気):肺の呼吸作用と心血の運行を推動する。


衛気:経脈外を巡り、肌表を保護して外邪の侵入に抵抗する。体温調節をはかる。


営気:血脈中を循環し、全身に栄養を供給している。


その他、"胃気"・"経気"。以前の話で出てきた、六淫外邪の"邪気"などなど・・・。


生命活動や自然界の活動の全てが『気』の働きで成り立っているのです!!


私達の身体に於いて、『気』の働きが無くなる事。それは、"死"を意味するのです!!



『気』の説明って、難しいですね~(^_^;)
イメージを掴んで頂ければ良いかと思います。イメージで・・・


・・・つづく



梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント