気・血・津液
患者さんから、東洋医学の話を・・・というリクエストが多かったので、今回は、『気』・『血』・『津液』について少し・・・。
現代医学では飲食などによって、身体に摂取される物質に、ビタミンA,B,C,E・鉄分・糖質など様々ありますが、
東洋医学では身体の栄養になる物質は、『気』『血』『津液』の3つです。("津"と"液"は正確には違いがあるので、4つです。)
この気・血・津液が、私達の身体(臓腑・器官・経絡など)の生理活動を営む源になり、生命活動が維持されているのです。
そして、気・血・津液は臓腑・経絡の生理活動によって生成されます。
複雑な関係ですね~!!
それぞれの働きについて、紹介していきましょう!!
・・・つづく
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
現代医学では飲食などによって、身体に摂取される物質に、ビタミンA,B,C,E・鉄分・糖質など様々ありますが、
東洋医学では身体の栄養になる物質は、『気』『血』『津液』の3つです。("津"と"液"は正確には違いがあるので、4つです。)
この気・血・津液が、私達の身体(臓腑・器官・経絡など)の生理活動を営む源になり、生命活動が維持されているのです。
そして、気・血・津液は臓腑・経絡の生理活動によって生成されます。
複雑な関係ですね~!!
それぞれの働きについて、紹介していきましょう!!
・・・つづく
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント