面白い記事 vol.18『「漢方の大噓」の大ウソ! 漢方薬の副作用で誤解?「副作用がない」と誰が言った!?』

西洋医学には西洋医学の診察手順で診断が下り、薬が処方されます。

同様に東洋医学は東洋医学の診察手順を踏んで診断が下り、

僕達鍼灸師は"鍼"と"灸"で治療にあたり、漢方医さんは漢方薬をもって治療にあたります。

ですから、西洋医学の診察手順を踏んで処方された漢方薬を飲むと体にとって"当たり
外れ
"が出て当たり前です


"外れ
"とはつまり、体が悪い方向に傾いたり、副作用が出たり…


下の記事にもあるように私も「漢方薬には副作用がない」「効き目が穏やか」と思っている方が非常に多い様に感じています
が、実際はそんな事はないですね!

しかし、記事
を読んで大袈裟に怖がる必要はありませんよ


しっかりした東洋医学の診察手順を踏んで処方した物であれば大丈夫ですから


(逆に言うと、西洋医学の診察手順だけで処方された漢方薬は危険ですかね
)


 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓




 最近ではドラッグストアにもさまざまな種類の漢方薬が並ぶようになり、手軽に買えるようになった。商品名が「ナイシトール」「コッコアポ」「チクナイン」といったカタカナの医薬品も、主な成分は漢方薬だ。漢方薬の認知度が上がり、使用者も増えているはずだろう。

 だが、その一方で、「漢方薬には副作用がない」「効き目が穏やか」「体質を改善する」といった誤解が流布している。

 誰がこのようなことを言い始めたのだろうか? 漢方の専門家に取材する機会がたびたびあったが、誰一人、こうしたことを口にはしなかった。体質に合えば鋭い効き目を発揮する。
 
 体質に合わなければ効かないどころか、副作用が現れることがある……。ほとんどの専門家がこう話していた。

【メディアが誤解を流布してきた】

 最近「漢方の大噓」というような刺激的なタイトルで、漢方薬の副作用を大々的に取り上げる雑誌があった。その中吊り広告を見て、「漢方薬に副作用があるなんて、だまされた気分だ」と思った人がいたら、ぜひお伝えしたい。

 大噓の責任は、「漢方薬そのもの」ではなく、「誤解を振りまいてきたメディア」だと――。

 また、「漢方薬を使用して体調は改善しているのに、今回の記事で副作用が心配になった」と思った人がいたら、それは非常に喜ばしいことだと考える。漢方薬に限らず、西洋医学の合成医薬品やサプリメント、健康食品などすべてにおいて、副作用には十分注意したほうがいいからだ。

【漢方薬の副作用の知識すらない医師もいる】

 今回は「漢方薬には副作用がない」という安全神話が生まれた背景と、漢方薬の主な副作用について紹介していきたい

 私たちは一般的に「自然の恵みから生まれた」「長い歴史を持つ」治療法を、安全だと信じやすい。ましてや、その治療法を西洋医学の医師も使っていたら、「西洋医学的な裏打ちもあるのだろう」と思い込んでしまう。

 よく考えてみると、自然は人間にとって大きな脅威だ。想定できない大きな被害をもたらすのは自然災害だ。また、野菜などを栽培している人は経験があると思うが、同じ畑からとれたレタスでも味が大きく異なることがある。

 つまり「自然の恵み」はいつも一定ではない。長い歴史の中で、気候は変動するし、地形は変化する。大気は汚染され、農薬が散布されることもある。環境だけでなく、人間の体も栄養状態などで変化するわけだから、治療法も古い歴史にあぐらをかいてはいけない。

 さらなる問題は、漢方薬を理解せずに処方する医師だ。いわゆる「カリスマ医師」の本に、次のような記述があり唖然とした。

 <胃の調子が悪いから、ある漢方薬を飲んだ。これがよく効いたから、胃痛予防として継続的に飲み続けた。すると体が冷えて、体調がとても悪くなってきたので驚いた。それからは、漢方薬を一切使わないようにしている>

 驚いたのは、本を読んだ私のほうだ。その医師が飲んでいた漢方薬には抗炎症作用があり、基本的に長期使用してはいけないものだったからだ。つまり、医師といえど漢方薬の副作用の知識すらない人もいるということだ。

 自然は人間に「恵み」とともに「脅威」を与える存在で、長い歴史で環境も人間も変化する。医師も免許を持っているからといって、知識や経験は同じではなく、人それぞれ。こうしたことを踏まえたうえで、漢方薬を使いたい。

【極端な事例を引きあいに出したがるメディア】

漢方薬の主な副作用は、以下のとおりである。

○肝機能障害:肝臓が正常に機能しなくなり、食欲不振や体重減少、全身の倦怠感などが現れる。

○間質性肺炎:肺でガス交換を行う「肺胞」という組織と毛細血管は、接近して絡み合っている。肺胞の壁(肺胞壁)や肺胞を取り囲んで支持している組織が「間質」。間質に炎症が起こった状態が「間質性肺炎」で、突然の発熱や乾いたセキ、呼吸困難などが起こる。

 間質性肺炎は、これまでに抗がん剤、市販の感冒薬などさまざまな薬剤で確認されていて、死亡例も報告されている。

○偽アルドステロン症:「偽アルドステロン症」では、「アルデステロン」というホルモンが過剰に分泌されていないにもかかわらず、あたかも過剰に分泌されているかのように高血圧、むくみ、脱力感といった症状を示す。

○発疹:かゆみのある湿疹や赤みなどが皮膚に現れる。

 漢方薬を飲み始めて上記のような症状が現れた場合は、使用をすぐに中止して、飲んでいた薬を持参して受診することを強く勧める。また、手軽に買えるからといって、素人判断で複数の漢方薬を同時に飲んだり、合成医薬品やサプリメント、健康食品と一緒に飲んだりするのはやめたほうがいい。

 漢方薬に副作用があるのは事実だ。ただ、極端な事例を引きあいに出して、あたかも「漢方薬に殺される」かのように糾弾しているメディアのほうが、私には嘘つきに見える。





*お知らせ*

9月30日(土)は休診させて頂きますm(__)m

お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com 

梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント