花粉症 vol.1
前回、"アレルギー"・"花粉症"が話に出たので、その続きとして
『子どもを花粉症にしないための9か条』
と言う医療ニュースでありましたので、ご紹介です。
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「製薬協プレスツアー」(主催=日本製薬工業協会)で発表した9か条です。
①生後早期にBCGを接種させる
②幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
③小児期にはなるべく抗生物質を使わない
④猫、犬を家の中で飼育する
⑤早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
⑥適度に不衛生な環境を維持する
⑦狭い家で、子だくさんの状態で育てる
⑧農家で育てる
⑨手や顔を洗う回数を少なくする
の9項目です。
最初の方の項目は、主催が製薬会社なのでかなぁ~と感じるのですが、
中盤からは、どれも「いろいろな細菌に触れなさい!!」「綺麗にし過ぎるとダメだよ!!」と言う内容です。
更に、このプレスツアーの発表で兄弟の数とアレルギー疾患発症頻度に関するデータもありまして、
第1子の発症頻度が最も高く、第2子以降は発症頻度が下がる傾向でした。
抗菌ブームと少子化の問題も重なった結果ですかね~?


とにかく、"綺麗好き"がもたらした疾患の様ですね!!
この話から、『潔癖症』や『こだわり』と言った内容で話を広げる事が出来るのですが、
これらも、得意の"またの機会"にしましょう!!
地球上で生きていく限り、あなたの目に見えないだけで、
"菌だらけ"ですから・・・


梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
『子どもを花粉症にしないための9か条』
と言う医療ニュースでありましたので、ご紹介です。
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「製薬協プレスツアー」(主催=日本製薬工業協会)で発表した9か条です。
①生後早期にBCGを接種させる
②幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
③小児期にはなるべく抗生物質を使わない
④猫、犬を家の中で飼育する
⑤早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
⑥適度に不衛生な環境を維持する
⑦狭い家で、子だくさんの状態で育てる
⑧農家で育てる
⑨手や顔を洗う回数を少なくする
の9項目です。
最初の方の項目は、主催が製薬会社なのでかなぁ~と感じるのですが、
中盤からは、どれも「いろいろな細菌に触れなさい!!」「綺麗にし過ぎるとダメだよ!!」と言う内容です。
更に、このプレスツアーの発表で兄弟の数とアレルギー疾患発症頻度に関するデータもありまして、
第1子の発症頻度が最も高く、第2子以降は発症頻度が下がる傾向でした。
抗菌ブームと少子化の問題も重なった結果ですかね~?



とにかく、"綺麗好き"がもたらした疾患の様ですね!!
この話から、『潔癖症』や『こだわり』と言った内容で話を広げる事が出来るのですが、
これらも、得意の"またの機会"にしましょう!!

地球上で生きていく限り、あなたの目に見えないだけで、
"菌だらけ"ですから・・・



梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント