暑・火邪!!
"暑"と"火"の邪は、厳密には違う物ですが、性質が似ているので、一緒にして紹介します。
熱い物の性質を想像すると、これも簡単です。
①上昇しやすい[炎上性]
顔が赤くなって、のぼせた様になったり、目が充血したり、更には意識障害など・・・。
水に火をかけると、お湯になり、更には蒸発してしまいますよね!!
この様に、人の身体でも同様な考え方で、
②気、津液を損傷しやすい
と言う性質があります。
喉が乾いたり、唇が乾燥したり、または便秘など・・・。
"暑"邪に関して、
③´湿邪を伴う事が多い
と言う性質があります。
"火"邪には、
症状として、昏睡・譫言・鼻血・吐血・血尿・血便などなど・・・。
危険な物が多いのですが、これは、
③"生風、動血しやすい
という特徴から生じる物です!!
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです!!
http://www.umeda-hari.jp
熱い物の性質を想像すると、これも簡単です。
①上昇しやすい[炎上性]
顔が赤くなって、のぼせた様になったり、目が充血したり、更には意識障害など・・・。
水に火をかけると、お湯になり、更には蒸発してしまいますよね!!
この様に、人の身体でも同様な考え方で、
②気、津液を損傷しやすい
と言う性質があります。
喉が乾いたり、唇が乾燥したり、または便秘など・・・。
"暑"邪に関して、
③´湿邪を伴う事が多い
と言う性質があります。
"火"邪には、
症状として、昏睡・譫言・鼻血・吐血・血尿・血便などなど・・・。
危険な物が多いのですが、これは、
③"生風、動血しやすい
という特徴から生じる物です!!
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです!!
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント