湿邪!!

梅雨や雨の続く時期に多いと言われます。


日常の「"湿気"が多いなぁ~!!」と感じる時と、水の性質をイメージして頂くと、


水は下へ下へと流れる性質がありますので、


①人体の下部を犯しやすいです[下注性]


 例えば、下半身がむくむと言った症状。他にも、女性の帯下や更には、脚気など・・・。


雨の日、「身体が重い!!」とか「だるい!!」と感じる方、多いのではないですか?


これも"湿邪"の仕業!!


②重く、停滞する⇨[重濁性、粘滞性]


からです!!


そして、"湿邪"は、


③脾胃(消化器系)を犯しやすい


と言う性質があります。


リウマチや眩暈、耳鳴り。例をあげると、きりがないですが、アトピーなども"湿"が悪さをしている事がありますね~!!



梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです!!
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント