七死の脈
患者さんを治療している際に、時々質問されます。
「先生。死ぬ時も解るの
?」
って。
正確な事を言うと、誰にも解らない事だと思います。
しかし、
「そろそろ危ないなぁ~
!?」
とか、
「もう、アカンやろうなぁ~
!?」
という事は予想が付きます。
では何を以て、それを判断するのか。
それぞれの先生によって判断する材料は代わって来ると思います。
そこで今回は、鍼灸界には何百年、何千年前から幾多に存在する古文書
の中から【鍼灸重宝記】。
その中で記載されている『七死の脈』。それをご紹介!!
その"脈"を紹介する前に、"脈を診る"作業は医師
も行う作業だと思います。
しかし、医師が診る"脈"と、我々鍼灸師が診る"脈"は、内容が違うんです!!
簡単に言いますと、
医師が診る時は主に"速さ"を診ていると思います。
「速い!頻脈だなぁ~!」
「脈が飛んでいるなぁ~!」
とか・・・。
鍼灸師の場合も当然"速さ"は診ますが、"形"も診ているんです!!
「コロコロしているなぁ~!」
「トゲトゲしているなぁ~!」
とか・・・。
では、『七死の脈』
「七死の脈あらはるればかならず死す」
弾石:石をはぢくごとし、尋ぬれば即ち散る。
解索:散乱して聚らず、次第不同なり。
雀啄:鳥の啄(ついばむ)ごとく連来て数急なり。
屋漏:止て時に起り相連らず、雨の漏(もる)ごとし。
蝦遊:浮て動ず、速に去って久しくして又来。
魚翔:魚の水面に尾を掉(ふり)て行ざるがごとし。
釜沸:釜にて羹(あつもの)を煮るに沸あがるごとし。
「何じゃこれ~
???」って感じだと思います。
しかしこの【鍼灸重宝記】に限らず、東洋医学の古文はどれも、こんな感じで書かれているんです(*_*)
だから何百年、何千年経った今でも研究
され続けているんです!!
奥深いですねぇ~!!
そりゃ!そうですね!だって、相手は"身体・・・心と体"ですから・・・(^_^ゞ
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
「先生。死ぬ時も解るの

?」
って。
正確な事を言うと、誰にも解らない事だと思います。
しかし、
「そろそろ危ないなぁ~

!?」
とか、
「もう、アカンやろうなぁ~

!?」
という事は予想が付きます。
では何を以て、それを判断するのか。
それぞれの先生によって判断する材料は代わって来ると思います。
そこで今回は、鍼灸界には何百年、何千年前から幾多に存在する古文書

の中から【鍼灸重宝記】。
その中で記載されている『七死の脈』。それをご紹介!!
その"脈"を紹介する前に、"脈を診る"作業は医師

も行う作業だと思います。
しかし、医師が診る"脈"と、我々鍼灸師が診る"脈"は、内容が違うんです!!
簡単に言いますと、
医師が診る時は主に"速さ"を診ていると思います。
「速い!頻脈だなぁ~!」
「脈が飛んでいるなぁ~!」
とか・・・。
鍼灸師の場合も当然"速さ"は診ますが、"形"も診ているんです!!
「コロコロしているなぁ~!」
「トゲトゲしているなぁ~!」
とか・・・。
では、『七死の脈』
「七死の脈あらはるればかならず死す」
弾石:石をはぢくごとし、尋ぬれば即ち散る。
解索:散乱して聚らず、次第不同なり。
雀啄:鳥の啄(ついばむ)ごとく連来て数急なり。
屋漏:止て時に起り相連らず、雨の漏(もる)ごとし。
蝦遊:浮て動ず、速に去って久しくして又来。
魚翔:魚の水面に尾を掉(ふり)て行ざるがごとし。
釜沸:釜にて羹(あつもの)を煮るに沸あがるごとし。
「何じゃこれ~

???」って感じだと思います。
しかしこの【鍼灸重宝記】に限らず、東洋医学の古文はどれも、こんな感じで書かれているんです(*_*)
だから何百年、何千年経った今でも研究

され続けているんです!!
奥深いですねぇ~!!
そりゃ!そうですね!だって、相手は"身体・・・心と体"ですから・・・(^_^ゞ
お問い合わせ・予約に関するメール。
umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント