脾 vol.1
久々に五臓のお話です。
今回は『脾』です!
西洋医学で"脾臓"と言うと、
古い赤血球を壊したり、リンパ球を作るところです。
東洋医学では「倉廩の官」。今の農林水産省みたいな役割ですね!
主な生理作用は3つ!!
『運化』・『昇清』・『統血』です!
順番に(簡単に?)紹介していきましょう!
①運化
飲食物は消化吸収されて、栄養分となり、体の隅々に送られますよね。
消化吸収は胃・小腸で行っていますが、それを統括しているのが"脾"と思ってもらえれば、良いんじゃないでしょうか。
更に、飲食物の栄養分だけでなく、体内の水分(津液)の流れも"脾"が仕切ってるんですねぇ~!!
そのため"脾"の働きが悪くなると、
食欲不振になったり、消化不良を起こしたりしますね~!!
「食後、お腹が張るんです~!?」とか、
「食べたい物が思いつかない?」って症状も脾の弱りですね!!
そして、水液の運化機能が悪くなると、
むくみ・水腫が生じたりしますね~!!
これらは、 東洋医学独特の病理産物、 『湿・痰・飲』などが生じるからです!!
脾は『生痰の源』とも言われ、脾の働きが落ちると、この様な病理産物が生じやすいんです!
食欲不振やむくみなどでお困りの方は、いつでも御相談下さいm(__)m
・・・つづく
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp

今回は『脾』です!
西洋医学で"脾臓"と言うと、
古い赤血球を壊したり、リンパ球を作るところです。
東洋医学では「倉廩の官」。今の農林水産省みたいな役割ですね!
主な生理作用は3つ!!
『運化』・『昇清』・『統血』です!
順番に(簡単に?)紹介していきましょう!
①運化
飲食物は消化吸収されて、栄養分となり、体の隅々に送られますよね。
消化吸収は胃・小腸で行っていますが、それを統括しているのが"脾"と思ってもらえれば、良いんじゃないでしょうか。
更に、飲食物の栄養分だけでなく、体内の水分(津液)の流れも"脾"が仕切ってるんですねぇ~!!
そのため"脾"の働きが悪くなると、
食欲不振になったり、消化不良を起こしたりしますね~!!
「食後、お腹が張るんです~!?」とか、
「食べたい物が思いつかない?」って症状も脾の弱りですね!!

そして、水液の運化機能が悪くなると、
むくみ・水腫が生じたりしますね~!!
これらは、 東洋医学独特の病理産物、 『湿・痰・飲』などが生じるからです!!
脾は『生痰の源』とも言われ、脾の働きが落ちると、この様な病理産物が生じやすいんです!
食欲不振やむくみなどでお困りの方は、いつでも御相談下さいm(__)m
・・・つづく
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp