産後の便秘【東洋医学で考える】

東洋医学では「産後大便難(さんごだいべんなん)」と言います。
産後に発生する便秘や排便困難ことで、一般的な便秘と共通するところと独特の面があります。
◯タイプ別分類◯
【血虚傷津 タイプ】
・産後に数日から10日以上も排便がない
・腹が軽度に張る以外の自覚症状がない
・産後の一般症状である体力低下
・動いていなくても、汗をじわっとかく
【陽明腑実 タイプ】
・産後に便秘が生じる
・腹がつかえる
・腹が張る
・腹を押すと痛む
・発熱
・口が渇く
・尿が濃い
◯タイプ別解説◯
【血虚傷津 タイプ】
産後の出血過多と発汗・嘔吐などにより、体の水気が消耗・不足してしまう(血(ケツ)と津液の不足)。それにより身体の潤いがなくなり、腸が乾燥してしまったために生じるタイプです❗
《養生》
“血”を補っていくことが大切です❗スマホやパソコンなどでの目の使い過ぎは良くないです。
赤飯・おはぎ・豚バラ・レバーは“血”を補ってくれる働きがあるのでオススメですね☺️
【陽明腑実 タイプ】
産後で弱ってしまった体のバランスが崩れ、胃腸に熱が籠ってしまうことで生じるタイプです❗一般的な便秘もこの状態で生じるタイプが多いのです。しかしそれとは違い、産後で上記のダイブを伴っていることが特徴です。
《養生》
「血虚傷津タイプ」同様に、目の使い過ぎには良くないです❗さらに、脂っこいもの・味の濃いものは避けましょう☺️
◯まとめ◯
自分がどのタイプなのか、大まかな予想は付いたのではないでしょうか
上記の《養生》は、あくまでも体質を正確に分類出来てこその《養生》です。
実際にはもっと正確に細かな体質分類が必要になります。
そして、やはりそれは一定水準以上の鍼灸師でないと難しいので、お近くの"良い"鍼灸院をお選び下さいm(__)m
◯参考◯
『便秘【東洋医学で考える】vol.1』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-454.html?sp
『便秘【東洋医学で考える】vol.2』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-455.html?sp
『産後のむくみ【東洋医学で考える】』
https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-715.html?sp
○お願い○
下記のGoogleページに『クチコミ』頂けると有り難いですm(_ _)m
宜しくお願い致しますm(_ _)m
『https://g.page/umedashinkyu/review?gm』

お問い合わせ・予約に関する電話番号・メール。
☎️:06-6881-0302
✉️:umeda.hari@gmail.com
梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。
http://www.umeda-hari.jp
スポンサーサイト
コメント