産後の便秘【東洋医学で考える】

東洋医学では「産後大便難(さんごだいべんなん)」と言います。産後に発生する便秘や排便困難ことで、一般的な便秘と共通するところと独特の面があります。◯タイプ別分類◯【血虚傷津 タイプ】・産後に数日から10日以上も排便がない・腹が軽度に張る以外の自覚症状がない・産後の一般症状である体力低下・動いていなくても、汗をじわっとかく【陽明腑実 タイプ】・産後に便秘が生じる・腹がつかえる・腹が張る・腹を押すと痛む・発...

産後の発熱【東洋医学で考える】

東洋医学では『産後発熱』と言います。産後の1~2日に軽度の発熱が生じますが、生理的な現象ですので治療の必要はなく、ここには含みません。◯タイプ別分類◯【外感風邪 タイプ】・発熱・悪寒・頭痛・身体痛・腰背中がだるく痛む・口が乾く・汗をかかない。もしくは、動いていなくても、じんわり汗をかいている【外感毒邪 タイプ】・発熱・軽度の悪寒・動いていなくても、じんわり汗をかいている・頭痛・顔が赤く火照る・口が乾く...

面白い記事vol.133『鍼治療が慢性疼痛患者の睡眠を改善 - アメリカ』

当院にも…がんの術後の患者さんが居られますし…不眠でお困りの患者さんが居られます❗実際に鍼治療を行っていて、効果を実感出来ていますね🎵「鍼治療は、慢性疼痛のあるがんサバイバーの睡眠を改善することが可能」という記事が、アメリカのがん患者・生存者・その介護者を対象にした雑誌「CURE Media Group」のオンラインサイトに掲載されています。(CURE 2023.4.19)日本人が一生のうちにがんと診断される確率は「がん情報サービス...