面白い記事vol.130『不妊治療のための鍼治療 - アメリカ』

以前にも“不妊症”に対する東洋医学での考察や記事をご紹介しましたが、今回も不妊症に対する鍼灸治療の記事がありましたので、ご紹介ですm(_ _)m「不妊治療のための鍼治療:妊娠を助けることができますか?」という記事が、アメリカで創設100年になる専門学術医療センターのニュースサイト「クリーブランドクリニック」に掲載されています。(clevelandclinic 2023.2.21)不妊治療をする際に、鍼灸治療も取り入れるケースが増えてきて...

胃腸の不調

先週末から快晴が続いていますが、それまでの1週間から2週間は、梅雨や台風の影響で雨の日が多く、湿度が高い日が続きました☔そんな湿度の高い日は、五邪の1つの“湿邪”が強く働きます❗そして湿邪が盛んになると…東洋医学では…“脾臓”が影響を受けやすくなります☺東洋医学で言う“脾臓”とは、今で言うところの“胃腸”にあたります‼️つまり、湿気が多い時は胃腸の調子が悪くなりやすい時なんです☺そんな天気の悪い日が続いていた時に、...

母乳が出ない、少ない【東洋医学で考える】

東洋医学では『乳汁不行』といい、産後に母乳が出ないか極めて少ないことで、「欠乳」ともいいます。出産後だけでなく授乳期間全般を通じて出現します。授乳期間中の妊娠による乳汁分泌不全や先天的な乳房欠損によるものは、ここでは含みません。◯タイプ別分類◯【気血両虚 タイプ】・産後に母乳が出ないか少ない・乳房に張った感じや痛みを伴わない・顔色が黄色っぽい・皮膚の乾燥・食欲不振・泥状の便あるいは硬く頻尿・頭のふら...