治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
東洋医学で考える
陰部の痒み【東洋医学で考える】
東洋医学では「陰痒(いんよう)」といい、外陰部や膣内の痒みを指し、帯下をともなうことが多いです。◯タイプ別分類◯【湿熱下注 タイプ】・陰部に痒みがあり、甚だしければ我慢しがたい・膿の様な悪臭を伴う黄色い帯下・イライラ・寝つきが悪い・口が苦く粘る・みぞおちの辺りが張って苦しい・尿量が少ない・頻尿【肝腎陰虚 タイプ】・陰部が乾燥して灼熱感があり、痒みを伴う・夜間に増悪する・少量で黄色あるいは血様な帯下・め...
養生
“肝”臓の影響ですねぇ~☺️
以前の記事『怒りっぽい・イライラ【東洋医学で考える】』(https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-935.html?sp)で、どのタイプにも“肝”が入っていることに気付きましたか?“怒り”や“イライラ”は東洋医学では五臓六腑の「肝臓」との関わりが強いんです❗肝臓の働きは春に盛んになる❗と、東洋医学では位置付けています(^_^)まだまだ寒い日々ですが、暦では“立春”が過ぎ、立派な「春」です❗実際に患者さんと接していても、“怒り”...
講師
難しい課題(@_@;)
またまた届きました❗去年に講義していた生徒達が3月に卒業を迎えます🎵コロナ禍になり、感染対策として卒業式も、卒業生、保護者、学校教職員で挙行されます。来賓席を設けないようですね(^_^)(コロナ前から一度も出席したことないんですけどねσ(^_^;)?)その代わり、この写真の「卒業生への激励のお言葉」を依頼されました( ゚ロ゚)!!ど~しよう~Σ(>Д<)何、書こう~~!Σ(×_×;)!難しい~~~(@_@;)締め切り間近~~~~(ToT)◯参考...
疾患
顎関節症
日本顎関節学会では顎関節症を、「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害ないし運動異常を主要症状とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には、咀嚼筋障害、靭帯障害、関節円板障害、そして変形性関節症などが含まれている」と定義しています。“顎関節症”と一言で言っても、原因が様々なんです。その原因によっての分類を紹介していきたいと思います。【顎関節症 Ⅰ型】☆咀嚼筋の障害 ⇒咀嚼筋間の調和の乱れ、筋緊...
講師
届いていました‼️
先日…治療を終えて、家に帰宅すると…届いていました😲令和5年度の講師依頼‼️去年(令和4年度)の生徒達は、国家試験まで1ヵ月をきり、只今追い込みの時期ですが、もう来期の話なんですねσ(^_^;)?ということで…来期(4月から)も講師が決まりました✌️気付けば…講師依頼されて、9年目に突入です(^_^)◯参考◯『今期も…(^3^)✌️』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-956.html?sp『西向く侍』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entr...