治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
お知らせ
診療終了2020年
無事(?)に2020年の診療を終えることが出来ましたm(_ _)m(事務作業は残したままですけど…σ(^_^;)?)12月の最終週、28日と29日はお陰様で、今年一番の忙しさでした(^o^;)長い時間お待たせしてしまった患者さんや、診ることが出来なかった患者さん方は、本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m新年は1月4日(月)から診療スタートです☺悲しいかな…(ToT)(ToT)(ToT)まだまだ予約に空きがある状況ですので、年末年始で体調を崩してしまった...
日記
爆発寸前🔥😭💣
今日も午前で無事に診療を終えました❗しかし、午後からが無事じゃないんですΣ(>Д<)前回の記事『頭から湯気~(ΘдΘ)』の続きが待っているんです~💦前回の記事を読んで下さった方は、ご存知かと思いますが、あの日に本試験は完成させたのですが、もう一パターンのテスト…“追・再試験”の問題も作らないといけないんです~(@_@;)今年から教科書が改訂されて、版数が変わっているので、前版には載っていたのに、今版には書かれていなか...
講師
頭から湯気~(ΘдΘ)
終わらない…!Σ(×_×;)!否終われない…(ToT)期末試験を作らないとダメなんです~(ToT)もう、頭がパンクしそう…(@_@;)締切日は29日の火曜日迄にメールで送信すれば良いのですが、いつものように“本試験用”の問題と“追試験用”の問題の、2パターン作らないとダメなんです~Σ(>Д<)とりあえず、今日には本試験用の問題は完成させます❗そうしないと間に合わない(ToT)頭から湯気を出しながら、もう一頑張りします‼️◯参考◯『年末年始のお知...
講師
「俺は嫌われてない」
ご存知の通り、金曜日は講師をしてきました。今年はコロナウイルスの影響で講義開始が4月ではなく、ズレ込んで開始されましたが、僕の講義もとうとうカウントダウンに入って来ました❗そして、それと同時にズレ込まず例年通り開催される国家試験の日にちもカウントダウンに入り、迫って来ました!Σ( ̄□ ̄;)生徒達も講義で会う毎に、危機感と勉強モードが上がっていることを感じます(^_^)教室のホワイトボードにも、「国家試験まで、...
記事
面白い記事vol.93『慢性萎縮性胃炎には薬より鍼灸が効果的』
胃のムカムカや胃もたれなどの胃炎。また、逆流性食道炎を治療することは日常茶飯事ですね☺️東洋医学では胃腸の働きを非常に重要視していますので、胃腸の症状を改善することに長けていると思いますね☺️今回の記事は、そんな『慢性萎縮性胃炎』についての記事ですm(_ _)m日本人はピロリ菌の感染率が高いことはご存知の方多いかと思います。このピロリ菌に感染することで胃粘膜に慢性の炎症が起きることを「慢性萎縮性胃炎」といい...
東洋医学で考える
味がない・味覚障害【東洋医学で考える】
東洋医学で『口淡無味(こうたんむみ)』と言います。味覚の減退で口中が淡く飲食物の味がないことで、一般的には食べ物の香りもなく食欲不振を伴います。◯タイプ別分類◯【脾胃気虚 タイプ】・口の中が淡い・味がない・食欲不振・疲労感・息切れ・無力感・胃のつかえ・腹部膨満感・軟便【湿困脾胃 タイプ】・口の中が淡い・口が粘る・味がない・食欲不振・胸や腹がつかえて苦しい・悪心・嘔吐・軟便◯タイプ別解説◯【脾胃気虚 タイ...
図書館
続 ムダな医療
少し前の本になってしまいますが、ここ最近読み終えた本です。題名はかなり過激ですが、内容的にはそんなことないですよ☺️表紙にも書いている通り、病気になってしまい、受ける治療に悩んだ時に参考にすれば良いのではないでしょうか🎵本棚に陳列していますので、ご興味のある方はどうぞm(_ _)m◯参考◯『西洋医学の限界 なぜ、あなたの病気は治らないのか』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-735.html?sp『打つの?打たな...
記事
面白い記事vol.92『多嚢胞性卵巣症に対し鍼灸への期待が広がる海外レポート』
今回は婦人科疾患に対しての記事です(^_^)下の文章内にも出てきます、「月経不順」や「無排卵月経」の患者さんは、当院でも鍼灸治療をして、好感触でしたね✌️そんな『多嚢胞性卵巣症』でお困りの方に、鍼灸治療は効果的ですよ❗って記事ですm(_ _)m多嚢胞性卵巣症という病気ご存知でしょうか?別名「PCOS」と言われ婦人科系疾患の中でも最近、患者数が増加している病気のひとつで症状自体は軽いことが多いため、気づかれないことが...
お知らせ
年末年始のお知らせ
12月30日(水)~1月3日(日)までを休診とさせて頂きます。1月4日(月)より通常通りの診療時間です。治療を希望される方は、お早めにご予約をお取り下さいね☺️ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致しますm(_ _)m◯参考◯『面白い記事vol.36『身体の不調がなければ鍼灸治療の必要はない? -「東洋療法雑学事典」更新』』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-512.html?sp『「鍼が合う😃、合わない😖」』https://umedahari.bl...
東洋医学で考える
体が重い~だるい~(>Д<)【東洋医学で考える】
体が重だるくて動かしにくく、体位変換も難しいことです。東洋医学では『身重(しんじゅう)』と言います❗脳血管障害などで片麻痺が生じ、半身が重だるい症状がみられますが、この項には含みません。◯タイプ別分類◯【湿著肌表 タイプ】・体が重く痛む・体位変換が困難・発熱・悪寒・頭痛・頭がしめつけられる感じ・胸が苦しい・食欲がない【風水相搏 タイプ】・体が重い・顔面とくに、まぶたがむくむ・悪寒・風にあたるのを嫌がる...