またまた、頂きました~✌️✌️✌️

昨日の話です😄😄😄以前から来院して頂いていたのですが…昨日、とうとう頂いちゃいました✌️✌️✌️サイン✒️ & 写真📷『笑福亭鶴二』さん独演会もされるそうでして、出来上がったばかりのポスター貼らせて頂いてます‼️ちょっと先ですが…6月7日(日)です❗僕も行く予定です☺☺☺…だがしかし、昨日はレアな…何か、重なる日でした(笑)笑福亭鶴二さんの前の患者さんが、"桂南光"さんで…桂南光さんの治療中に"浅野美希"さんから当日予約の連絡が入...

広がってます‼️

昨日は記事を2つも更新しちゃいました😲😲😲その最初の方の記事…『続きました…腰痛』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-644.html?spに書きましたが『ギックリ腰』・『寝違え』…流行ってます‼️昨日、久しぶりに…週に1回の僕の講義を聞いて、巣だっていった教え子から、『寝違え』の治療についてアドバイスを求めてくる連絡が来ました✉️そのやり取りで僕が、「"寝違え"や"ギックリ腰"が流行ってるでしょ~~~???」と聞くと...

2年前の2月13日…

Facebookもやってます😅😅😅している方はご存知と思いますが…ちょーど○○年前に、こんな記事upしましたよ~‼️って、出てきます❗そんなフェイスブックが教えてくれたのですが…ちょーど2年前に載せた記事ですm(_ _)m当時はYahoo!ブログでしたので、記事内のリンクの行き先がYahoo!になっています!Σ( ̄□ ̄;)今はYahoo!ブログがなくなったので、FC2ブログに移行してます❗そのFC2ブログのリンク先です ↓ ↓ ↓ ↓ ↓https://umedahari.blo...

続きました…腰痛

昨日の祝日明け、2月12日は続きました😲😲😲題名にもある通り…『腰痛』😵😵😵ギックリ腰やギックリ腰までは酷くないですが、重度の腰痛❗また…「首が回らなくなりました~😣😣😣」という、『寝違え』の方も居られましたが…ここ約1週間以内で急に調子が悪くなった方が続きました‼️東洋医学的な視点で治療されている方なら十分に予想のついていた事態なのですが、先週後半から急に寒くなった影響ですね😉😉😉「冷え❄」って、やつですね😌😌😌東洋医学...

太衝(たいしょう)

今回は…『太衝(たいしょう)』というツボ(経穴)をご紹介😊😊😊このツボを使うことは多いですねぇ~😉😉😉「足厥陰肝経」といって「五臓」の"肝臓"に繋がるツボなんですね‼️「五季」で言えば…「春🌸」これからの季節…(すでに暦で春ですけどσ(^_^;)?)"花粉症"や"目のかすみ"や疲れなどの症状に用いることが多いですかねぇ~😊😊😊また女性の月経に関する症状でも、よく使いますね😊😊😊【由来】「太」という字は重要なツボに付くことが多いです😊「...

「鍼が合う😃、合わない😖」

以前の記事(※1)で…症状=ツボ(経穴)ではないですよ‼️って話をしましたが、先日、患者さんとその記事に関連した話をしましたので…今回は以前の記事に関係した内容ですm(_ _)m例えば…『腰痛』‼️「鍼治療を受けて良くなった😄😄😄」という方と、「鍼治療を受けたら悪くなった😣😣😣」という言葉から、「鍼が合う😃、合わない😖」というフレーズを聞いたことがあるかと思います治療を行う側の細かなスキルは別として…『症状=ツボ』という治療...

お知らせ 2020.2.10(月)

飛び石連休の間です❗診療しています👍どこか体に痛みのある方…体調が優れない方…自分の体質を医学的に診て欲しい方…本来の鍼灸治療を受けてみたい方…などなど、本日は予約に空きがありますので…😅😅😅ご連絡お待ちしておりますm(_ _)m💦○参考○『肌が痒い(>_...

下腿(ふくらはぎ)がだるい、力が入らない(>_<)【東洋医学で考える】

「下腿」とは膝から下の部分です❗その下腿がだるく、無力になることを東洋医学では『脛痠(けいさん)』と言います❗東洋医学ではこの症状が起きる体質を大きく3つに分類します❗いつものようにタイプ別に分類し、それぞれのタイプについて簡単な養生を記載していきますm(_ _)m○タイプ別分類○【腎気虚 タイプ】・両側の下腿がだるく、風が吹くような涼感がある・腰や膝がだるく無力・顔色がどす黒い・息切れ・頻尿・排尿がピタッ!と...

面白い記事vol.59『風邪に抗菌薬は効かない! 脱却しなければならない「念のため医療」』

風邪の症状があり病院へ受診しますと、必ずと言って薬が処方されます❗風邪はほとんどがウイルス性ですよね☺️今流行りのもウイルスですね‼️多くの方が理解されてきていますが…ウイルスをやっつける薬は現状ありません‼️そして処方される抗菌剤も、もちろん風邪症状を起こしているウイルスには効きませんよ‼️そりゃ~菌も生存かかってますからね😏😏😏絶滅しないためにも強くなりますよ😔😔😔そんな抗菌薬に関する記事です❗けっこう長い文...

原文から『春の養生』2020

昨日の記事(※1)は『立春』ということで載せましたが、今回も"春"が始まりましたので、昨日より少し深い…そして「東洋医学の教え」って凄いんだよ‼️という内容を書きます😁😁😁ということで…東洋医学のバイブルとされている【黄帝内経】📕普段の治療やこのブログで書いている、「○○した方が良いですよ😃」「△△はしない方が良いですよ😃」って内容は、この【黄帝内経】に基づいて書いているんです😉😉😉そこに書かれている『春の養生』なので...