治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
お知らせ
お知らせ【増税】
重要なお知らせです‼️10月から消費税の増税に伴い、自費診療代を変更させて頂きますm(_ _)m院内の案内板、ホームページ(http://www.umeda-hari.jp)にも詳細を記載しております。記載してます文章は下記の通りです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓...
東洋医学で考える
口内炎【東洋医学で考える】
口内炎などの口腔内の粘膜や舌面に潰瘍・びらんなどが生じたものを東洋医学では…『口中生瘡(こうちゅうせいそう)』と言います。症状と病理機序の違いで、口内の潰瘍が限局し軽度なものを「口瘡」、口内が腐乱したようにびらんして範囲が広い重症を「口糜(こうび)」。小児の栄養不良に関連して発生するものを「口疳(こうかん)」、さらに口角炎に相当するものを「口吻瘡(こうふんそう)」、と口中生瘡とは少し異なって来ますが、病理...
記事
面白い記事vol.44『両前足麻痺のチワワが鍼治療で歩けるように - デイリースポーツ』
人も犬や猫も同じ動物ですので、根底での考え方は同じです以前患者さんが飼っている犬の後ろ足(右だったと思いますけど、どちらの足か忘れましたσ(^_^;)?)が動かなくなった話が出たので、詳しく状態を聞いて、簡単な"養生"をアドバイスしました後日聞くと…「足が動くようになりました(ToT)」というような経験が何度かあります✌️当院内に経穴図が貼っているからでしょうか_(^^;)ゞ時々患者さんにも…「我が家の猫(犬)にも鍼で治療し...
お知らせ
お知らせ【9月28日(土)】
毎年恒例の"あれ"で休診とさせて頂きますm(_ _)mご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致しますm(_ _)mお問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gmail.com 梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。http://www.umeda-hari.jp...
東洋医学で考える
口臭【東洋医学で考える】
以前に患者さんから「口臭が気になって~⤵️」という話があり、「口臭もその人の体質を表すものですよ。体質が変われば、変われますよ😃」という会話をしたことから、今回は『口臭』のその匂いからどのような体質に分類出来るのかを、東洋医学的な見地から解説していきましょう🎵昔の文献にも口臭の原因と程度にもとづいて、「腥臭」「口中膠臭」「口気穢悪(あいあく)」などの記載があります。大きく3つのタイプに分類されます。【胃...
記事
面白い記事vol.43『安定狭心症患者に対する鍼治療のRCT - 日経メディカル』
東洋医学では"促脈(そくみゃく)"、"結脈(けつみゃく)"、"代脈(たいみゃく)"などと言いますが、今でいうところの『不整脈』当院にも不整脈の患者さんは少なからずおられますが、鍼灸治療すると乱れていた脈が安定します。また、定期的に治療を行っている患者さんは…「日常で不整脈が出てくる頻度が激減した😊」なんて事は、よくあることです😄😄😄そんな心臓などの循環器系疾患も鍼灸治療すると安定することは、日常的に感じていること...
日記
頂きました🎵🎵🎵
先週、天満天神繁昌亭に出演されていた…露の紫 さんが来院して下さいました声の調子が悪く、月曜日から出演前に続けて治療しました最初来られた時は、びっくり😲😲😲するくらいのガラガラ声でしたが、その日その日で治療後には高座が出来る状態に❗連日の高座でしたので、連日治療をしてどんどん元通りの声に回復😄😄😄あいだで一度「元に戻ってるやん‼️」って日がありましたが、その日も何とか治療をしてリカバリー出来ました😰😰😰そして...
お知らせ
お知らせ(金曜日)
9月に入り、今週から講師業務が再開しますそのため…金曜日の午前診は11:30~13:00となります。お間違え無いよう、宜しくお願い致しますm(_ _)mお問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gmail.com 梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。http://www.umeda-hari.jp...