治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
記事
面白い記事vol.39『鍼治療は痛風の症状軽減に効果的 - アメリカ 』
間違えている訳ではないのですが…本文中にツボ(経穴)の名前が書いていますので、「痛風にはこのツボなんだ」と勘違いされそうですが、実際には症状≠ツボなんです僕も痛風の治療に出会った事がありますが、やはり鍼治療は効果的だと思います痛風発作の真っ只中の患者さんはもちろんですが、主症状が痛風とは違う症状で治療を始めた患者さんからも、定期的に治療を行っていく中で、「鍼治療を始めてから痛風が出なくなりました」と言...
東洋医学で考える
鼻みず・鼻汁【東洋医学で考える】vol.2
前回の記事(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15731226.html)で、症状によるタイプ別の分類を記載しましたが、今回はそのタイプ別の解説と、症状を改善していくための《養生》についての内容です。早速どうぞm(_ _)m○タイプ別解説○【風寒 タイプ】冷えてカゼをひいている様な状態で生じる鼻みずですね。無色の薄い鼻みずが特徴です。《養生》カゼをひいている状態ですので、カゼをひいた時の過ごし方が養生になります"冷...
東洋医学で考える
鼻みず・鼻汁【東洋医学で考える】vol.1
鼻みず、鼻汁の事を東洋医学では『鼻流涕(びりゅうてい)』と言います鼻から流れる汁の性質によって、「清涕」「白粘涕」「粘膿涕」「黄膿涕」「膿血涕」「臭涕」などに分けられます。ではその鼻みずは現状、どのような身体の状態のタイプなのか。東洋医学的には大きく6つのタイプに分類されます。特徴的な症状を記載していきます【風寒 タイプ】・無色で薄く多量の鼻みず・鼻づまり・くしゃみの頻発・発熱・悪寒・頭痛・咳・汗は...
記事
面白い記事vol.38『東洋医学でいう「気」とは、どのようなものでしょうか? -「東洋療法雑学事典」更新』
僕には見えたり、感じたり出来る能力は全くありません。だから、上手に説明することが非常に難しいですが、"東洋医学は気の医学"といわれるように、『気の思想』というものを重要視しています。本文でも出てきますが、現代でも"気の思想"は多様に用いられています。そんな目に見えない"気"の解説が掲載されていましたので、ご紹介ですm(_ _)m東洋療法学校協会の公式サイトで「東洋療法雑学事典」が...
お知らせ
GW明け
5月3日(水)から長期の連休頂きましたm(_ _)m(正確には2日の午後からですけど_(^^;)ゞ)昨日の5月7日(火)から診療を行っているのですが、お陰様で昨日は予約が埋まっている状況でしたので、敢えて今日ブログ更新しました。連休中に風邪などで体調を崩して、「家で寝てました」という患者さんが数名おられたのが、印象的でしたねお電話頂いたのですが、予約の状況でお断りしてしまいました方は申し訳御座いませんm(_ _)m(悲しいですが...