今年も届きました

今年も届きました講師依頼僕は非常勤講師で、一年毎の契約になるのですが、昨今の少子化などで学生の確保が難しくなり、学校側が非常勤講師を減らす傾向にあるなか、有り難いことに今年も講師のお話を頂きました気付けば6年目ですね…ということで、平成最後の31年度も講師業務を行いますので、4月からは金曜日の午前診療は11:30~とさせて頂きます細かな日程等は決まり次第連絡させて頂きますm(__)mお問い合わせ・予約に関するメー...

面白い記事vol.33『特定の食品を過大評価する「フードファデイズム」に注意! 食事のバランスこそが最強の健康法』

昨今、健康に関する番組が非常に多いです(僕はあまりテレビ見ませんけど…(^-^;)そして…やはり…多いです「○○を食べると△△病になりにくいですよ~」という内容次の日にはスーパーから○○が売り切れる悲しい光景です"なりにくい"という表現を"ならない"もしくは"治る"とでも解釈しているような…記事中にもありますが、そんな『マジックフード』なんてありませんよ~体の事が気になり、病気に対する心配...

年に一度‼

とうとうこの日がやって来ました明日は…鍼灸師の国家試験日です当院に週に一回研修に来ている学生も、三年間の学校生活を終え、とうとう試験日です試験に通ったからといって、とてもじゃないですが、治療の"ち"の字も出来ないのが実状であるこの業界資格を取ってからの方が大変なのは、彼女も十分に理解しています。今まで真面目に学校の勉強をしていましたし、当院に研修に来てから治療家としての資質も日々成長してい...

『日哺潮熱』

前回の記事『潮熱』(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15656535.html)の中で出てきました、『夜間潮熱』。これを読まれた病み上がりの患者さんから、「私は夜中ではなくて、夕方になると熱がありました」という話がありました。良い質問ですねぇ~"夜間"と"夕方"では違うんです夕方になると発熱するものは、『日哺潮熱(にっぽちょうねつ)』って言うんです日哺とは午後3時~午後5時頃のことを指しますだか...

『潮熱(ちょうねつ)』

少し前までインフルエンザが流行り、体調を崩されている方が多かったですが、少し落ち着いた感じですねしかしまだ本調子ではなく、スッキリされていない方も多いようです先日治療をしていまして、患者さんから「夜になると熱が出るんです~」という話がありましたので、それについて…。一般的には夜が多いのですが、一定の時間に発熱するものを東洋医学では『潮熱(ちょうねつ)』って言うんです潮の干潮、満潮が定まった時間に来る...

面白い記事vol.32『出産関連の悩みには鍼灸 - イギリス』

不妊治療を目的に鍼灸治療を選択され、現在治療中の患者さんや、めでたく妊娠され、元気な赤ちゃんを産んだ患者さんは当院にもおられます最近では産婦人科内でも鍼灸治療を取り入れている病院も増えているようですもっともっと、鍼灸の認知度が上がると嬉しいですねそのためには、キッチリ治療の出来る鍼灸師が増えないとダメなんですけどね記事へどうぞm(__)m ↓  ↓  ↓不妊治療中の女性や妊娠中の腰痛に悩む女性が受ける鍼治...

『立春2019』

久しぶりの投稿ですねm(__)m昨日の2月3日は『節分』。そして本日、2月4日は『立春』です。まだまだ寒い日々ですが、暦では"春"に変わります人の身体も春めいてきます。春には春の養生が必要ですどんな事に気を付けないといけないのか?気を付けないと○○な事になりやすいですよ~💦って内容を以前にブログで書いていますですから…以前に書いたブログを参考にしてもらいましょう~(楽させて頂きます(^-^)ゝ゛)『立...