面白い記事vol.29『歯の本数が少ない高齢者は睡眠リスク高まる…睡眠時無呼吸症候群が体に及ぼす悪影響』

五臓六腑の一つ"腎"その働きの中に(以前にも書きましたが)『骨を主(つかさど)る』というのがあります。そして『歯は骨の余り』と言われますので、歯の強さは"腎"臓の強さと密接な関係を持ちます更に"腎"は睡眠や免疫などにも深く関係している臓腑ですので、下記の記事を東洋医学的に考察すると、「"腎虚"だから歯が弱くなるし…"腎虚"だから睡眠時に無呼吸になるんでしょ」「そ...

失敗(>_<)

当院はディスポーサブル鍼(使い捨ての鍼)を使用しておりますだから…当たり前ですけど…使うと無くなりますということで、無くなる前に発注(注文)します未だにネットで買い物したことのない僕は…当然の様に電話注文の代引きでお支払いしかし注文する際は一定の金額以下の注文は送料が掛かっちゃいます(貧乏性ですね~(>_<))絶対に使う物なので、全部鍼で注文しても良いのですが、大量に注文し過ぎると収納に困ってしまいますだ...

面白い記事vol.28『人間の「脳」は7時間程度の睡眠が必要! 本当のショートスリーパーは100人に1人程度!?』

以前のブログで紹介させて頂いた、オススメ本!『睡眠こそ最強の解決策である』(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15525430.html)"睡眠"は様々な病気に対して重要で、また病気にならないための予防、養生に欠かせませんしかしその"睡眠"を重要視せず、軽んじている傾向は、残念ながら治療を行う中でも非常に感じられます"量"と"質"のどちらも重要です片方だけではダメなんですねそし...

『社会は変えられる』

凄く感動、そして感銘を受けました医療に携わる立場というだけでなく、(大げさではなく)日本国民として非常に感動しました今の医療体系では国民皆保険制度が破綻してしまう心配がなされていますこの制度は世界中から見ても非常に素晴らしい制度ですが、超高齢化に向かう中でパンクしてしまいそうなんですそんな素晴らしい制度を維持して行くためにどの様な取り組みが必要なのかひと昔前は感染症などの外因性で原因が単一な病気が主...

面白い記事vol.27『鍼灸はどのようにわたしを助け、不安をなくしてくれたか &#8211; イギリス』

前回の記事『長い鍼』では鍼灸治療に関する誤解の1つを紹介しましたが、やはり"鍼"に対する恐怖症をよく耳にしますね注射のイメージですかね刺す時痛いんじゃないかなぁ~…みたいなしかし実際はそんなことないです刺さったのが解るか解らないか程度ですねそして皆さんが"痛い"と勘違いしているのが、"得気"、"鍼感"とか"響き"と言われる感覚(稀にこれが好きって方もおられます...

長い鍼

先日電話で問い合わせがありました「長い鍼使っていますか?」って…('_'?)?確かに、鍼の長さはいろいろあります。しかし"長い"という感覚は人それぞれですよね当院で使用している鍼は1寸~2寸(1寸が30mm)までの鍼を使用していますが、はたしてその長さは、電話の向こう側の方にとっては長いのでしょうか?短いのでしょうか?美顔鍼で使用するような鍼を基準にされていたら、2寸の鍼は長く感じるでしょうし、ド...