便秘【東洋医学で考える】vol.2

前回の記事の続きです(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15476724.html)それぞれのタイプ別の養生です【胃腸実熱 タイプ】胃腸に熱がこもって便秘を生じるタイプです。臨床的には熱を持つ原因が3つあります。1.冷えて風邪をひいたものが体内で熱へと転化したもの。冷えが熱に変わるというのは、東洋医学独特の考え方ですね2.これはダイレクトに熱の風邪です。夏風邪をイメージしてもらえると良いのではないでしょうか3.辛いも...

便秘【東洋医学で考える】vol.1

この症状でお困りの方も非常に多いと思います。当院でも以前、薬を飲まないと一週間以上排便がないという生活を何年も送っている患者さんを診た記憶があります糞便が4~7日も腸内に停滞して排便が無いことで、東洋医学では『大便秘結(だいべんひけつ)』と言います。文献によっては『大便難』とか『脾約』『不大便』など、様々な表現で記されているようです今回もこの『大便秘結』を東洋医学でのタイプ別に分類していきましょう【胃...

欲は渇く

当院では癌の患者さんも通院されているのですが、先日、癌の患者さんとは別の患者さんを治療した後に話をしていまして、癌への鍼灸でのアプローチに対する質問を受けましたそれをきっかけに癌についてなので"死生観"などの"深い話"になりました僕なりに深い話で良い話だったなぁ~と思ったのですが、その辺の内容を、この場で文章で書くと、いろいろとややこしくなりそうなので書きませんが、"深い話&quo...

診療してます

おはようございます16日(木)から実質4日間の夏期休暇を頂き、リフレッシュして本日からまた、通常通りの診療を行っております午前中は少し混み合っておりますが、午後からは予約に空きがありますので、体調の優れない方はお早めにご連絡お待ちしておりますお問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gmail.com  梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。http://www.umeda-hari.jp...

開院中~

今日までお盆休みで、明日から出勤の方が多々おられるのではないでしょうか?世間ではお盆休み真っ只中だと思いますが、当院は開院中治療中です午後からの診療にはまだまだ空きがありますので、休暇中に体調を崩された方はお待ちしておりますm(__)mそして…明日から当院は夏期休暇頂きます休み明けは 20日(月) となっております宜しくお願い致しますお問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gmail.com  梅田鍼灸治療院...

面白い記事 vol.23『鍼灸は主流の治療に移行中 - アメリカ』

前回の記事で面白い記事vol.22『婦人科系の炎症に鍼と灸の併用が有効 』(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15456609.html)冒頭に少し触れましたが、日本では"鍼灸"に対する理解度が、医療従事者の間でも非常に低く、実際、鍼灸師でさえ「○○病って鍼灸で治療できるんですか?」「△△の症状、鍼灸に効くんですか?」みたいなことを言う鍼灸師が多数です鍼灸師でさえこの状況ですから当然、他の医療従事者の方から...

面白い記事vol.22『婦人科系の炎症に鍼と灸の併用が有効 』

当院でも『婦人科疾患』の患者さんを鍼灸で診ることは度々ありますが、やはり日本での婦人科疾患に対する鍼灸の認知度と、欧米・ヨーロッパでの認知度には大きな差を感じます"東洋医学"っていうくらいですのに、何か残念ですねそんな婦人科疾患にも鍼灸治療が有効ですよ❗という記事がありましたので、ご紹介鍼とお灸を併用した治療が、慢性骨盤内炎症性疾患に有効という記事が北米で鍼灸オンライン教育コースを提...

夏期休暇

院内とホームページには既に通知しているのですが、今更ながら今年の夏期休暇です8月16日(木)~18日(土)です*13日(月)、14日(火)、15日(水)は通常通り診療しております*お問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gmail.com  梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。http://www.umeda-hari.jp...

採点

昨日は講師業務の前期最終日最終日は例年通り、期末試験日です本来なら先週が最終日だったのですが、豪雨の影響で休講が生じて、一週延びて昨日が最終日更にその影響が…追再試の日程の関係で、試験採点を学校側に報告する締め切りが月曜日今日中に採点して結果出さなければです…という事で来週からは講師業務がないので、8月中は金曜日も9:00~診療する"予定"です宜しくお願い致しますお問い合わせ・予約に関するメール...

感想文

講師業務、前期の講義も終盤に差し掛かり、今週の講義で前期の講義が終了しますそこで、今後の講義に役立てる為に、僕の前期講義の感想を書いてもらいました遠慮せずに感じたままに綴って欲しかったので、無記名で書いてもらいました・講義の良かった点・講義の悪かった点・聞きたかった内容・講義全体の感想今年の生徒はどの生徒も、いろいろ書いてくれましたそしてその内容はどれも、誉めてくれる内容がほとんどでした「話が面白...