治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
お知らせ
お知らせ【診療時間】
先日、23日(金)は午後から休診させて頂きました。ご迷惑をお掛け致しましたm(__)mその23日、平成30年度も講師の依頼を頂きましたので講師会議に出席してきました。担当科目、年間の予定が解りました4月6日(金)から私の担当授業が始まります。ですから…例年通り…4月6日(金)~『金曜日の午前診は、 11:30~ とさせて頂きます。』宜しくお願い致しますm(__)mお問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gm...
東洋医学で考える
生理痛《嘔吐》【東洋医学で考える】vol.2
前回の続きですそれぞれのタイプ別に対してのワンポイントアドバイスです【肝胃不和 タイプ】イライラや悩み事・心配事、悲しい事など、気持ちがスッキリしない状態が胃腸の働きを悪くしてしまい、嘔吐してしまうタイプですねイメージしやすい例えで言うと、ストレス性胃炎みたいな感じですかね《養生》気持ちをスッキリ、穏やかになれる事が根本的な解決になります。しかし、それをすぐに実行することは非常に難しいですよねそう...
東洋医学で考える
生理痛《嘔吐》【東洋医学で考える】vol.1
今回は月経期に嘔吐を伴う症状について、東洋医学ではどのようなタイプがあるのかご紹介していきましょう!この月経期の嘔吐を『経行嘔吐(けいこうおうと)』と言うのですが、たまたま嘔吐する程度のものは経行嘔吐に含まず、生理の度に嘔吐するものを経行嘔吐と言いますので、あしからず…m(__)m今回のタイプは大きく3つです【肝胃不和(かんいふわ) タイプ】・生理時に胸が苦しい・乳房が張る・生理時に胃酸が上がり口が酸っぱくな...
お知らせ
お知らせ【臨時休診】
今年も4月から平成30年度の講師業務の依頼頂きましたそれに伴い毎年、講師会議が行われるのですが、それに出席しますので…3月23日(金)の午後診を休診とさせて頂きますm(__)m*午前中(9:00~13:00)は診療しております*お問い合わせ・予約に関するメール。umeda.hari@gmail.com 梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。http://www.umeda-hari.jp...
養生
『啓蟄』
今日3月6日は"啓蟄"ですね「陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころ」「冬ごもりしていた虫が、姿を現し出すころ」です虫に限らず、さまざまな生き物が目覚め始めます!動物や草木、そして人も然りです東洋医学のバイブル『黄帝内経 素問』でも、この春の季節を"発陳(はっちん)"と表現されています!『陳』には「古い」と言う意味があり、冬に貯まった古いものを外へと押し出す季節として表現されていますニ...