治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
記事
面白い記事 vol.20『虚弱体質やアトピーも子供のうちに「漢方薬」で治すのが肝心』
東洋医学の知識・手順を踏んで診断し、治療を行う際に武器として"漢方薬"を用いるのが漢方医さん。そして我々鍼灸師は、武器が"鍼"と"灸"ですどちらも東洋医学の考えを基本に、治療に用いる武器が違うだけ漢方薬というものと、本文では漢方医学と書かれていますが、東洋医学での診断について解りやすく書いていましたので、興味のある方は読んでみて下さいm(__)m「子供に薬はあまり飲ませたくないけ...
深い話
引っ越し~( ̄□ ̄;)!!?
東洋医学で治療するということは、"身体"と"心"の状態を把握しないといけません!!"身体"の状態を診ることで、その人の"心"の状態も把握することに繋がりますその人の精神状態…性格…というところに繋がってきます逆も然りです(大雑把ですが)これが"心身一如"の考え方です先週の話ですが…東洋医学に限らず"睡眠の質"というのは病気に対して非常に重要なポイントの一つ...
東洋医学で考える
不妊【東洋医学で考える】vol.3
前々回(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15210347.html)そして前回(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15213899.html)の記事のまとめとして、"不妊症"になりやすい体質を東洋医学で言う『証』、つまり体質のタイプ別に分類し、そして"不妊"を解消するための体質改善ポイントを、簡単ですがご紹介させて頂きましたこれはあくまでも、基本的な"不妊症"に対する分類と体質改善のポイントです&q...
東洋医学で考える
不妊【東洋医学で考える】vol.2
前回(https://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/15210347.html)の記事の続きですね"不妊症"になりやすい体質を東洋医学の視点から、様々なタイプ(証(ショウ))で分類してみましたが、今回はそのタイプ別にどの様な"養生"を行えば良いのか、参考として書いてみました【腎虚タイプ】もともと身体の強くない、虚弱体質の方や体力の衰えが目立つ方がこのタイプですね前回にも書いた下腹部が冷えていたり、足腰が重だるい等...
東洋医学で考える
不妊【東洋医学で考える】vol.1
既に「赤ちゃんを授かりたい」ということで、何名かの患者さんが当院で鍼灸治療を受けられているのですが、不妊症でお悩みの方から質問を受けたり、治療の依頼を受けたりする機会が、年末(11~12月)で急に重なりまして、これも「何かのお知らせだ」と言うことで、『不妊症』というものについて少々…日本産科婦人科学会による定義では、以前は"2年"という期間をもって不妊症と定めていたのですが、数年前からは、女性の晩...
お知らせ
平成30年診療開始
明けましておめでとうございます本日1月5日(金)9:00より、平成30年の診療を開始しています🙇本年も"心身一如"の言葉通り、"心"と"身体"の繋がりと、その繋がりが健康をもたらす事を説いた東洋医学の情報を発信しつつ、皆さんが本当の意味での健康に近付ける様に治療し、お力添えが出来れば…と思っておりますm(__)m年末にお伝えさせて頂きましたが、平成29年度の講師業務が終了していますので...