治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
講師
高得点!!
金曜日の朝一番は毎週、約90分間喋りっぱなしの講師業務からスタートです先週の金曜日も同様に学校に出勤すると学科長の先生から恒例の、生徒から講師への通知簿、『カリキュラムアンケート』の結果を渡されましたこんな僕でもやはり、「ちゃんと解りやすく教えれてるのかなぁ~」「理解してもらえてるのかなぁ~」と気になるところ結果は4.7点結構な高得点のようですあっ!?5点満点ですよ10点満点でも、100点満点でもなく、5点満点...
養生
腰痛と睡眠【東洋医学で考える】
前回のブログで腰痛と睡眠には密接な関係がありますよという内容でしたが、東洋医学の考えでも腰痛(腰痛に限りませんよ)の改善には睡眠が欠かせません"鍼灸"・"漢方"を用いて治療する際は必ず、東洋医学的診察手順を踏んで『証(ショウ)』という、その症状が出ている身体の状態を決定付けるものを導き出します(症状の原因、本質と言っても良いかもしれないですね)ですから「腰痛!!」と一言で表しても、様々な『証...
記事
面白い記事 vol.19『睡眠不足や睡眠障害で腰痛に? 免疫機能の乱れから痛みに敏感に……』
ここ最近『ぎっくり腰』など、"腰痛"を訴えて来院される患者さんが増えていますねぇ~急性であろうと慢性であろうと、"腰痛"を改善するためには睡眠は必須です僕も患者さんに口酸っぱく言ってます「早く寝ないと良くならないよ」って。その睡眠も"量"じゃないんです"質"が大切なんです早く寝ないと腰が痛くなりますよ~早く寝たら腰だけでなく、体調良くなりますよ~…ということで、本文...
東洋医学のつぶやき
真ん中である
前回のブログから、安定(陰陽のバランス)…平衡のとれた、釣り合った状態は病気にも患いにくく、平衡のとれてない状態は病気を患いやすいですよという話でしたが、東洋医学での良い状態とは、"中庸・中道"全てに於いてバランスの取れた、安定した状態が良い状態。これが健康な状態なんですね逆に、何に於いても偏りが生じている状態は良くない状態。病気もしくは病気になりやすい状態です言葉では簡単ですが、これが非常...
養生
四季と身体
前回の『陰陽の特徴』を書いたシリーズこの中で度々例えで出てきました…"四季"以前から言っています…「人間も自然の一部」に過ぎないので、当然に四季の影響を受けて密接な関係があるんですそこで"四季"と"疾病"との関係性のお話二至(夏至と冬至)と二分(春分と秋分)この両時期の間には発病率や死亡率に大きな差があるんです"二至"は以前お話した陰陽が替わる時期。"転化"の時期...
東洋医学のつぶやき
陰陽 vol.6
横道に反れながら話してきた『陰陽』の特徴についてのシリーズも、今回が最後です今回の特徴は『陰陽転化』についてです"転化"という単語からも解ると思いますが、一定の程度、一定の段階に達すると、それぞれの反する方に変わりますよという特徴。陰は陽に転化し、陽は陰に転化するってことです。東洋医学のバイブル『黄帝内経』陰陽応象大論篇に寒極生熱、熱極生寒「寒極まれば熱を生じ、熱極まれば寒を生ず」と記載さ...
お知らせ
New
やっと新しい受付が決まりました先週の金曜日から勤務してもらっています!『工藤』さんです午後からの勤務で曜日も不定期ですので、慣れるまで時間が掛かると思いますm(__)m患者さんには御迷惑をお掛けすると思いますが、宜しくお願い致しますm(__)mそして…引き続き…【受付】を募集中です・週1~2回の勤務・勤務時間 15:00~19:00・資格や経験が無くても大丈夫です興味のある方、また周囲で「○○さんに良いなぁ~♪」という方が居...
日記
『8周年』
最近バタバタ(診療はヒマなんですけど…(ToT)、事務作業に追われて)してまして、気付けば10月も1週間が過ぎていましたそんな10月…なんと開院して9年目のスタートでした患者さんの方から、「8周年おめでとう」「9年目ですね」など仰って頂き、逆に気付かせてもらいましたそんな状態でしたので、8周年だから、取り分け何かをする!!という訳ではないのですが、今まで通り…"伝統的な本来の鍼灸治療"を根幹に様々な治療院、病...