治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
日記
サイン頂きましたm(__)m
数週間前から、桂米團治さんの紹介で治療しているのですが、初診時に頂くのもどうかなぁ~と思っていたので、初診時は頂かなかったのですが、僕の治療に納得して頂き、苦手だ!と仰っていた鍼灸治療にも、定期的に通院され、もう数回治療しましたし、次回の予約も取って行かれましたので、そろそろ良いかなぁ~(僕の勝手な判断(笑))ということで、サイン頂きました桂南光さんから~落語家さんの"超"重鎮~治療の最中は感...
記事
面白い記事vol.12『夜勤や力仕事に従事する女性の成熟卵は少ない傾向!? 労働環境と妊娠のしやすさはどこまで関係がある?』
当院にも不妊治療で通院されている患者さんが数名おられますが、必ず問うのは「睡眠について」です東洋医学の見地から、"睡眠の質"というのは妊娠の有無だけでなく、生理痛の有無…更には病気の有無にまで関係する項目だからです東洋医学でいう腎の気が充実しているかどうかを知る判断材料の重要なポイントだからです当然"睡眠"だけが「妊娠しにくい」という状態に関わっている訳ではないですが、「"腎の...
養生
春の養生
過去3回に続けました、春の養生法『立春』 (http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/14724171.html)『立春』vol.2 (http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/14728739.html)『立春』vol.3 (http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/14732936.html)"立春"からもう2週間経ち、治療をしていて患者さんの身体を診ていると「春めいてきているなぁ~」と感じることが増えて来ましたが、"春"の養生について書いた内容は何を...
養生
『立春』vol.3
立春から1週間が経ってしまいましたが、またまた続きですね『立春』 (http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/14724171.html)『立春』vol.2 (http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/14728739.html)春の養生前回の内容以外にどんな事に注意する必要があるのか前々回に話した通り…春は"気"が上へ上へと上昇していく季節ですだから上昇し過ぎない様にしなければいけませんそこで今回は、こんな食べ物、食材に注意が必要ですよ...
養生
『立春』vol.2
前回の記事の続きになります『立春』(http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/14724171.html)春の"気"に逆らうと、体に様々な異変(症状)が現れますよ~(それ以外もいろいろありますけど…)と言うことで、鍼灸治療すると良いですよ~って内容でした"鍼灸治療"も非常に効果的ですが、治療の効果を更に上げる為にも重要になってくるのが"養生"日々の"養生"で、特にこの時期、どんな事に気を付け...
養生
『立春』
まだまだ寒い季節ですが、暦の上では2月4日は『立春』東洋医学では、春の季節を『発陳(はっちん)』と言います「陳」とは「古い」と言う意味があり、"冬の間に体に溜め込んだ物を外へと出す"ということですね当院からすぐ近くの天満宮の梅の木などは蕾を付けて、何時でも咲けるように準備を整えている感じですまさに、外へと出ようとしている感じです"春"は徐々に日差しが強くなり、大地が暖められ、"気&q...