氷食症から・・・

先日『氷食症』( http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/13294201.html )の記事を載せました。この記事を読んで下さった患者さんから、「解ります~!!僕も冷たい物が欲しくなって、ガブガブ飲んでしまうんですよね~f(^^;」と言われましたので、「氷をガリガリ食べたくなるんですか?」って聞きますと、「氷はそんなに食べないですねぇ~。冷たい飲み物が欲しくなるだけですよ~f(^^;」って・・・。これ、ちょっと違うんですよね~(^3^)...

『気 vol.4』

前回の『気 vol.3』( http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/13299216.html )の続き、"気"の運行失調が生じるとどうなるのか?ですね。たびたび登場する、黄帝内経『素問』。六微旨大論篇に、「昇降出入、無器不有。」とある様に、"気"の基本的な動きは4つ!!「昇・降・出・入」です。そして、この"気"の昇降出入の運行の停止が、生命活動の停止を意味するんです!ですから"気"の動きと言う...

『春分の日』

一日早いですが、明日の三月二十一日は『春分の日』です。皆さんもご存知の通り、太陽黄経が0度となり、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。そのため、昼と夜の長さが同じになる日です。ちなみに、春分の日を中日に前後三日を含めた七日間が、春のお彼岸です。ですから、先日の十八日が"彼岸入り"、来週の二十四日が"彼岸明け"になります。この彼岸の時期は本来、先祖の霊を供養する仏事が行われる日ですが...

『気 vol.3』

前回のブログ『氷食症』( http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/13294201.html )の中で出てきました"気滞"や"血虚"などの単語。"血"の病については『血 vol.2』( http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/6478810.html )で少し解説しましたので、"気"の病についてです。"気"も上記の"血"と考え方は概ね同じです!!"気"の機能が減退しているのか、運行が失調して...

『氷食症』

先日、患者さんと『氷食症』の話になりました。『氷食症』とは・・・、簡単に言いますと・・・無性に"氷"をバリバリと食べたくなる、異食症の一種です。製氷機の氷をバリバリ、ファミレスのドリンクバーの氷をバリバリ・・・。西洋医学では、鉄分の不足。鉄欠乏性貧血の状態が原因であると考えられています!貧血による、赤血球量の減少と機能低下 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓脳に栄養する酸素量の減少 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓自律神経機能の低下 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓体温...

『更年期障害』

当院には様々な婦人科疾患でお悩みの患者さんが来院されますが、その中で最近治療する機会が多かった『更年期障害』についてです!!更年期障害とは皆さんも御存知の通り、閉経前後に起こる、身体の様々な変調です。例えば、頭痛・・・。めまい・・・。のぼせ、ほてり・・・。異常な発汗・・・。不眠・・・。など、症状を挙げると様々です。西洋医学で行われる一般的な診察や検査所見では異常が見つからず、自律神経失調症を中心とした不定愁訴とし...

『続・面白い記事!! ・・・インフルエンザ・・・』

以前のブログで『面白い記事!!( http://blogs.yahoo.co.jp/umedahari/13158563.html )』を紹介させて頂いたと思います。この記事はネットに掲載されていたのですが、掲載されてから2~3日後に、『只今調査中の為~~』と閲覧出来なくなっていたんです!「また、大きな力が働いたんだろうなぁ~(*_*)」と、このまま消え去っていく大切な情報だと思っていたのですが、何と!! 修正されて復活していました!僕も大きな力に働きかけられ...

春っぽいなぁ~(*_*)

ここ大阪市内も雪が降ったり、寒い日が続いていましたが、徐々に寒さが和らいで来ました。春の訪れですね!暦では2月4日が『立春』!!春は既に来ているんですね!人も自然の一部!!毎年のことですが、やはりこの時期になると「春の身体の人が増えてきたなぁ~(*_*)」つまり、「"肝"の臓が悪い人が増えてきたなぁ~(*_*)」と感じます。鍼灸師のバイブル、黄帝内経素問。『四季調神大論篇』の中でも、春の三月は古い物を推...