お薦めの鍼灸 vol.2

前々回のブログ『お薦めの鍼灸 vol.1』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/12086466.html )の続きです。何故『脈を診る』事が"治療"をしてくれる鍼灸院を見分ける判断材料になるのか!それはまたまた古文書。【黄帝内経 素問】、【黄帝内経 霊枢】。「また、漢字ばっかりの暗号みたいな文章ですか~!?」と言う声が聞こえて来そうですが、仕方ないんです!!だって、鍼灸師にとって、この書物は教科書ですから!!(最近...

『桂米團治のこだわりオニオンカレー』

今日は以前のブログ( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/8081072.html )でも登場しました、噺家の桂米團治さんが来院されました。(本人の許可取ってますよ♪)当然、治療の為ですよ(^3^)/その桂米團治さんからプレゼントを頂きました♪『桂米團治のこだわりオニオンカレー』こちらです!!去年の末から発売されたそうで、通常の辛さと辛口の2種類があるそうです!両方頂いちゃいましたf(^^;カレー好きの方は是非、ご賞味あれ!!お問...

お薦めの鍼灸 vol.1

先日の日曜日(2/23)は、鍼灸師の国家試験日でした。4月頃には免許を取得して、鍼灸院を開業する方が現れ、巷に一層"鍼灸院"が増える事でしょう!そこで今回は、患者さんからもよく質問されるのですが、「鍼灸院、鍼灸整骨院って、沢山ありますが、ちゃんと"治療"してくれる鍼灸院を、どうやって見分けたら良いんですか?」って・・・。確かに!!『鍼灸』と書かれた看板は、あちらこちらに存在します。密な所では、...

2月第3週

「2月は逃(2)げる!」という言葉もあるように、2月は日にちが過ぎるのを早く感じさせられる月です。そんな2月も第3週が終わりました。そこで今週1週間の感想です!!前回のブログ『春の養生』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/12073178.html )前々回のブログ『雨水』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/12067404.html )をupした時期がピッタリ!!と思える程に、春めいた身体になって来ている患者さんが増えていましたね!...

春の養生

前回のブログ『雨水』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/12067404.html )や過去のブログでも"養生"が非常に重要である事を書いて来たと思います。そこで今回は『春の養生』という事で、東洋医学のバイブルと言える【黄帝内経素問】。その中の『四季調身大論』をご紹介!あ春三月、此謂発陳。天地倶生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志生。生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。此春気之応、養生之道也。...

雨水

今日2月19日(水)は、暦で『雨水』です!!最近なかなか文章を作る時間がないのと、元来文章力がないので、こんな時間になってしまいましたm(__)m「降る雪が雨へ変わり、氷が解け出す頃ですよ!」という事です。"三寒四温"という言葉があるように、寒い日と温かい日を繰り返し、まだまだ冷えて体調を崩しやすい季節です。しかし春が確実に近づいている事を、診療をしていて感じ取れます。「頭のテッペンが熱いんです(*_*)」...

七死の脈

患者さんを治療している際に、時々質問されます。「先生。死ぬ時も解るの?」って。正確な事を言うと、誰にも解らない事だと思います。しかし、「そろそろ危ないなぁ~!?」とか、「もう、アカンやろうなぁ~!?」という事は予想が付きます。では何を以て、それを判断するのか。それぞれの先生によって判断する材料は代わって来ると思います。そこで今回は、鍼灸界には何百年、何千年前から幾多に存在する古文書の中から【鍼灸重宝記...

ド・ケルバン病

昨日の治療での話なので、昨日の間に更新しようと思っていたのですが、時間無く今日になってしまいましたm(__)mと言う事で、昨日の治療の話ですが、題名の通り『ド・ケルバン病』。どのような"病"かと言いますと、「母指(親指)を広げると手首(手関節)の母指側の部分に腱が張って皮下に2本の線が浮かび上がります。ドケルバン病はその母指側の線である短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある手背第一コンパー...

そりゃ!無理ですよ!

最近から時折治療している患者さんです。主症状は、一般的な腰痛です!!始めて鍼灸治療を経験される事もあり、腰痛の症状はもちろん、風邪の症状による喉の痛みなどが、治療の前後で軽快する事で、鍼灸治療に対して大変驚かれていました。それと同時に私への期待感が(良くも悪くも)増してくれていました。大変有り難い事ですm(__)mそんな中、先日の日曜日にその患者さんが、ふくらはぎの肉離れを起こして、月曜日に急遽電話を頂き、...

お陰様です

昨日の診療、お陰様で満員御礼でした(^3^)/新患の患者さん、定期的な治療で来院される患者さん、そして遠方から来院される患者さん。非常に治療家としてのテンションの上がる1日でした!どの患者さんの治療も当然、真剣勝負なのですが、今回は遠方より来院された患者さん。なんと!名古屋から来院されました!治療は、そんなに難しい内容ではないと思います。正月から右の背部が痛い。肩を動かすと、右の背部に痛みを生ずる。当然...