治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
東洋医学のつぶやき
ゲップ!!
前々回のブログ、『オナラ!!』(http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/10780262.html)に関連して、今回は『ゲップ!!』です!あまり、お行儀の良くない記事の連続になっちゃいますね・・・σ(^_^;東洋医学では"曖気(あいき)"って言います。では、身体がどんな状態の時に起きるのか?東洋医学の教科書的には、『胃気上逆』。胃虚気逆。胃の働きが弱って、下へ降りて行くはずの物(気)が下に降りれなくなり、気が逆に上へと上が...
症例
『インフルエンザに関してご注意』
今季は、「インフルエンザだ~!キャー!キャー!」と、例年程聞かなかった様な印象を受けています。しかし当然、インフルエンザを患った方もおられる事と思います。特にお子さんをお持ちの方で、我が子が「インフルエンザじゃないか?」となると、心配でしょうがないでしょう。病院へ連れて行きますと、『タミフル』や『リレンザ』などが処方されますね!しかし、世間を賑わす様々な情報・・・「タミフル、本当に飲まして大丈夫なん...
東洋医学のつぶやき
オナラ!!
東洋医学では『失気』とか『転失気』って言ったりしますね!!時々、患者さんから、「最近、ガスがよく貯まるんです~。」という症状を聞きます。皆さんもご存知の通り、食べ物などの消化に伴い生じた、炭酸ガスやメタンガスなどが、腸に貯まった状態ですよね!では私達、東洋医学に携わる者が、その症状を聞きますと、どのように考えるか・・・考えてみましょう!そんなに難しいないですよ!ガス・・・つまり、空気が貯まってるんですね!!...
アレルギー
アレルギー疾患
前回の『花粉症 vol.2』で、「鍼灸治療でアレルギーが良くなりますよ~!!」という、内容がありました。「鍼でそんなの(そんな病気)も治療出来るの~!?」と、多くの方に知って頂くために、他のアレルギー疾患についてもご紹介!!アレルギーは1~5型に分類されます。1~5型、それぞれの細かな説明。IgEが○○なって~~~。とか、エフェクター細胞が・・・、IgGが・・・、という説明は省きますね!(それだけで、話が何話にもなってしまいますので・・・...
アレルギー
花粉症 vol.2
ここ最近、暦で"春"という事もあり、「鼻がムズムズする!」「目が痒い!」「目ヤニが沢山出る!」などの、いわゆる『花粉症』症状を訴える患者さん。街中でも「花粉症?」と思える方をよく目にしますね~!!「鍼をしてもらって、症状が楽になった!」とか、「漢方薬を飲んで、花粉症が出にくくなった!」など、この時期の辛い症状を、"鍼灸治療"で乗り越えられる方も、少なからず、いらっしゃるかと思います。...
日記
超~~~、久々です!
皆さん、超~~~!!お久しぶりですm(__)m「もう、辞めちゃったのかなぁ?」と、思った方もおられた様で・・・σ(^_^;来院時に、患者さんからも心配(?)されるお言葉を頂きました。m(__)m誠に、有り難い事ですm(__)m来院時に聞いて頂いた患者さんには、(言い訳を)説明しましたが、この時期の"事務作業"!!・・・・・・そう!!"確定申告"お陰様で、私の"大"の苦手な事務作業も終わりました。毎度の事ですが、コツコ...