治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
東洋医学のつぶやき
恬淡虚無
私達、鍼灸師にとってバイブルと言える、『黄帝内経 素問』。その中の一節です。『素問 上古天真論篇』恬淡虚無、真気從之、精神内守、病安從来 まだまだ寒い日が続く大阪ですが、暦では"春"真っ只中です!春は虫や動物が、冬眠から目覚め、植物は芽を出し、花開こうとする季節ですね!!人も動物自然の一部なんですよね~!!まさに!!"芽吹く"んです!だから、これからの時期の代表格!"花粉症"。治...
症例
ギックリ腰 part.3-1
今日は昨日の続きです。昨日に引き続き、今日も治療しました。院内に入って来た時点で、昨日の動作とは全く違う事(良い意味で・・・)は、私達治療家の目でなくても、一目瞭然!患者さんに痛みの度合いを聞くと、最高潮に痛かった時を⑩とすると、現在の痛みの度合いは③「今日は、残ったその③の痛みも取っちゃおう!」と言う事で、治療開始!!現状を把握(脈診・腹診など)し、昨日の復習した事も頭の中に描き、配穴(ツ...
症例
ギックリ腰 part.3
前回"ギックリ腰"ネタの話をしましたが、「流行ってますねぇ~!!」と言う事で、今回も"ギックリ腰"です。何度も話をしているので、手短に行きましょう!朝一番に電話を頂き、「2日前にギックリ腰になりました。」と・・・。午前中の予約に空きがなかった為、午後の診療で治療しました。問診していますと、やはり"風邪"の"誤治"ですねぇ~!!ギックリ腰になる前日、風邪の症状が出始めて、&qu...
症例
ギックリ腰 part.2
今週、"ギックリ腰"とまでは行かないものの(ギックリ腰の方もいましたが・・・)、「腰が痛い!」と言う患者さんが多かったので、その中の一例をご紹介!!今回の患者さん。「下に落ちた物を拾う時に痛みが出る。」と・・・。腰を屈曲した時に強い痛みが出るんです。腰を反る(伸展する)のは、大丈夫です!問診をしながら、とりあえず脈診をして、「おや・・・?」そして腹診をして、「おやおや・・・?」以前お話した(http://m.blogs.ya...
痛みの性質
『刺痛』
今回は『痛みの性質』から『刺痛』です!針で刺したような痛みの事です。「チクチク痛いんです~。」って表現が多いですかねぇ~!では、私たち鍼灸師が、患者さんからのこの様な訴えを聞いて、何を疑うか!!"オ血"です!テレビや雑誌などで"オ血"と言う言葉を耳にした事がある方も、多いのではないでしょうか?簡単に・・・血の巡りの悪い状態。血の巡りが滞った状態ですね!!女性の生理痛の症状の際に、「刺す様...
五行
『五主(体)』
今回は『五行シリーズ』です!『五主(体)』です。以前にご紹介した『五志』や『五液』、さらには『五臓』なら、何となく、「こんな物かなぁ~!?」って、想像がつきやすいかと思います。今回の『五主』。「"主"って、何じゃ?」と思う方もおられるのではないでしょうか!"主(シュ)"。と言う字には、"つかさどる"の意味があるんですね!(僕の辞書に載っていたので、間違いないです!)五つの"主(つ...
深い話
その一言に尽きる!
先日、患者さんから大変深く、有り難い一言を頂きました。親子で不眠症に悩む患者さん。睡眠導入剤や安定剤を飲まないと、眠れない状況です。お母さんは徐々に軽快してきて、薬に頼らなくても大丈夫な時が出てくる程です。しかし、娘さんはやはり不眠症が横這い状態。薬を飲んでも、なかなか眠れない日があるんですね~!!お母さんを治療している時の話です。「○○さん(娘さん)、まだ若いのに、今からこんな状態だったらね~。薬が無...
深い話
これって、気滞? vol.6-1
前回に話をした『車酔い』『船酔い』などの『乗り物酔い』の話を、もう少し掘り下げて話をしてみましょう!『乗り物酔い』には、"心理的要因"が多々含まれると言われますよね!!"心理的要因"で『乗り物酔い』と言う病にかかってしまうと言う事は、"気持ちの持ちよう"で乗り物酔いしなくて(病気にならなくて)済むと・・・。"気持ち"の持ちようで病気にならずに済むと言う事は、"考え方&qu...