これって、気滞? vol.6

前回のブログで『気滞』という単語が出てきました。そして、『気滞』を理解する事が大変難しい!と・・・。そこで今回は『気滞』を理解する上でのヒントになる一例をご紹介!!『車酔い』『船酔い』って、皆さん知っていると思います。「私、すぐ車酔いしちゃうの!」「俺は、全然車酔いしないよ!」って・・・。同じ車で移動していても、"車酔い"になりやすい人となりにくい人。う~ん!?何が違うのでしょう?「私、三半規管が弱...

『脹痛』

痛みに膨満感、張った感じを伴うものですね!!お腹が張る・・・胸や脇腹が突っ張る・・・肩こりの様に、「肩が張って痛いわ~!」って言うのも、この脹痛に関わってくるでしょうね~!!では、この『脹痛』とは、東洋医学ではどの様に解釈するのか?ズバリ答えは・・・『気滞』です!そして、この"気滞"を理解するのが、大変難しい!鍼灸師になるための養成校でも当然、"気滞"と言う言葉を習いますが、正直それだけでは、...

まぁ~、強がり!

当院には時々、病院からの紹介で患者さんが来院されます。病院に通院していて、あまり症状が改善されない患者さん。「痛みが取れない!」「痺れが取れない!」など、症状は様々です。鍼灸の経験のある方もいれば、鍼灸初体験の方もおられます。経験のある方でも、当院が行う古来からの伝統的な鍼灸治療を行うのではなく、慰安的な鍼灸の経験者がほとんどですね。で、本題!!『強がり』なのですが、病院で医師から当院を紹介され、本...

昨日から・・・『土用』

この記事、昨日、一昨日に更新しようと思っていた内容です。更新するのを忘れていました。昨日の17日から『土用』に入りました!今までに何度か『土用』についての内容を記載して来ました。忘れてしまった方は、『土用です!!』(http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/6774514.html)『土用』(http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/5276226.html)『やはり!!土用!!』(http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/5346304.html)などの記事...

『酸痛』

前回の記事、『重痛』(http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/10464706.html)のところで、"だるい"は重痛ではなくて、違う"痛"ですよ!!という話をしましたが、この『酸痛』が"だるい"になるのですね~!「腰がだるいんです~!」「体がだるいなぁ~!」って事がある方、多いんじゃないでしょうか。その痛みを東洋医学では、『酸痛』って言うのです!では、酸痛が生じる原因は何か?2つあります!一...

『重痛』

「どんな痛みですか?」と聞いた時に、「重だるい感じです!」とか、「ズシーン!!って感じ!」と表現される方が多いですかね~。腰の痛みの時に、表現される方が多いですね!!「腰が重だるいねん!!」って・・・。その他には、「頭がズーンと重い。」「手足が重だるい。」「体が重い。」とか・・・。では、東洋医学的には、この様な症状をどの様に解釈するのか!ヒントは「体が重い。」です!体が重い。と感じる事が多い時って、どんな時で...

痛みの性質

治療をしている時に、よく患者さんに、「痛みの種類って、どんな感じ?擬音語でもいいから教えて?」って、よく聞きます。「重~い、感じ。」とか「突っ張る感じ。」と答えて下さる患者さんもいれば、擬音語で「ドーンって感じ。」とか「ズキズキ」って答えて下さる患者さんもいます。しかし、中には「○○が痛いねん!!とにかく痛いねん!」としか答えて下さらない患者さんもいます。何故、治療者側の僕がしつこく『痛みの種類』を聞...

治療効果を上げるぞ~!!

今日から当院に新しい仲間が増えました!ジャ・ジャ~ン!!「今更~。」って、感じかもしれないですが・・・(^_^;)「何故、導入したか?」一番の目的は・・・"治療効果を上げる!"ためです。当院。以前から申し上げている通り、『鍼灸治療』で来院される患者さんが多いのですが、治療を終えた後は、しばらく休んだりして、急に慌ただしく動かない方が、治療効果が上がります。身体の悪いところを治したり、身体の疲れを回復させ...

2013年スタート!!

皆さん、明けましておめでとうございます。今日、1月4日(金)から2013年の診療がスタートです。7日(月)が仕事始めの所が多いようで、繁華街にある当院は、ゆっくりのスタートですね~!去年の終盤は、ブログの更新が滞り気味で、多方面から様々な温かいご意見・ご注文を頂いておりました。今年は(なるべく?)滞る事なく、ブログを更新していきたいなぁ~!と思っています。当然、本業は治療なので、もっともっと多くの方に、治療と...