治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
深い話
心と身(からだ)
今更ですが、"心(気持ち・考え方・心理的・・・etc)"と"身"は、切っても切れない間柄。片方が悪くなると、もう片方も悪くなりますし、逆に片方が良くなると、もう片方も良くなる!『心身一如』。一つなんだなぁ~!と感じます。"心"が悪くて"身"が悪くなっている人ほど、"心"が悪くなっている事から始まっている事に気付かない!もしくは、認めたがらない!"身"だけの問...
お知らせ
ボードが・・・
当院の入り口の前に立てかけているボード!デザインを変えてみました!アップです!(撮影した僕が映り込んでるのは、ご勘弁を・・・σ(^_^;)より一層多くの方に、本来の鍼灸治療を体験して頂き、その素晴らしさを実感して頂ければ!と思っていますm(__)mご家族・ご友人の方に、身体でお困りの方がいらっしゃいましたら、何時でもご紹介お待ちしておりますm(__)m全力で治療にあたらせて頂きますm(__)m梅田鍼灸治療院・整骨院のホームペ...
五臓六腑
脾 vol.4
『脾 vol.1』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/8747859.html )で脾の主な働きは、『運化』・『昇清』・『統血』の3つですよ!と説明し、その内容を解説してきましたが、今回はこの3つ以外の脾の働きについて紹介して、『脾』の話を終わりにしたいと思います!◎四肢を主る "四肢"とは、上下肢です。『脾 vol.1』での"運化"機能により、栄養を体の隅々、四肢末端まで送り届けます!脾の働きが弱ると、四...
症例
血尿
『脾』の内容でしばらく綴っていましたが、前回の『脾 vol.3』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/8781454.html )で出てきた"血尿"の訴えで来院された患者さんを先週治療しましたので、『脾』の話の途中ですが、血尿がホットな内にご紹介!!先週の月曜日の話です。前日(日曜日)の昼間にトイレに行くと血尿で、昼間はトイレも近く、行く度に血尿だったと・・・。問診で様々聞いた情報があるのですが、文章の流れ上一つ。...
五臓六腑
脾 vol.3
③統血 これも漢字の通りで、"血を統べる"という事です!!『統』には"たばねる"とか"まとめる"って意味がありますね。つまり、血をたばねて、まとめる!って事なんです!!「???」ですか?体を巡る(経脈中を流れる)血が、脈外に漏れ出さない(溢れ出さない)ように防いでいてくれるのは、脾気の働きのお陰なんです!!『気』vol.2( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/6385837.html )で紹介した『...
日記
祝 一周年!!
このブログを始めて、今日でちょうど一年を迎えました。東洋医学の素晴らしさや鍼灸治療の可能性(鍼でそんな病気が治るの~)を患者さんだけでなく、多くの方に知っていただければ!と始めたブログです。気ままに更新しようと思っていた記事も、100回を気付けば越えていました!患者さんから記事ネタのリクエストや内容の感想を頂いたりと、多くの方のご支援のお陰だと感じております。m(__)m今後も皆様のご期待に応えれるように、...
五臓六腑
脾 vol.2
今回の"脾"の話も残念ながら一回で終わりませんでしたσ(^_^;という事で、前回のつづき・・・。②昇清(しょうせい) "昇る"と"清らか"です!!東洋医学の単語、当たり前ですが漢字です。 経穴(ツボ)などでも、そうなのですが、単語それぞれに漢字の意味を当てはめていると言われます!だから、"昇る"と"清らか"の働きなんです!「はぁ~?」ですよね。 "昇"とはまさに...
五臓六腑
脾 vol.1
久々に五臓のお話です。今回は『脾』です!西洋医学で"脾臓"と言うと、古い赤血球を壊したり、リンパ球を作るところです。東洋医学では「倉廩の官」。今の農林水産省みたいな役割ですね!主な生理作用は3つ!!『運化』・『昇清』・『統血』です!順番に(簡単に?)紹介していきましょう!①運化 飲食物は消化吸収されて、栄養分となり、体の隅々に送られますよね。消化吸収は胃・小腸で行っていますが、それを統括し...
深い話
個人差
ある患者さんから聞いた話です。昔から高校や大学で野球の指導者として、第一線で活躍された方です。現在は第一線を退いているそうですが、今でも日本全国から、講演や指導の依頼が入り、充実した日々を送られているそうです。「野球の指導も、今と昔では大きく変わったのではないですか?」とお聞きすると、「いえいえ!基本的な指導は今も昔も変わってません。大きく変わった事は、個々で練習のメニューを変えて行う様になった事...
深い話
バロメーター
先日、患者さんにこんな事を聞かれました。「鍼の治療を受けていると、心も穏やかになるのですか?」私は、「当然!!しかし、何故その様な事を聞くのですか?どうしたのですか?」って答えたのです。患者さんは、「 鍼の治療を受け出して、イライラする事が減り、妻にも穏やかになったね!!って言われていたのですが、 最近また、商店街を歩いていると、横並びになって前を歩いている人がいるとイライラする事に気付いたんです!」...
Next Page