治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
日記
もうすぐ春ですね~!!
暦では、只今"土用"。胃腸が弱る時期(季節)ですね!!この"土用"が終わると次は「春」です!春は、五臓の"肝"臓が高ぶる季節です!!ご存知の通り、西洋医学で言う(皆さんがご存知の)"肝臓"と東洋医学で言う"肝臓"には、違いがありますね!!東洋医学で言う"肝臓"の季節なのです!「そしたら"肝臓"って何なんだ?」って、なりますよね!!五臓六腑の解説は、本やネ...
深い話
鬼手仏心!!
外科医は残酷なほど大胆に手術するが、 それは患者を治そうとするやさしい心に よるものだということ。(goo辞書) 鍼灸治療にしても手技での施術にしても、患者さんが「いた・た・た・た!!」って痛みが生ずる事を行う時が、度々あります。そんな時、「先生、鬼やなぁ~!!」とか「先生、嬉しそうやなぁ~!!」って言われる事があります。確かに、嬉しそうな顔をしているかもしれませんが、それは「効いているぞ!!」「良くなるぞ!!」と...
日記
大流行!!
今週一週間を振り返ってみて、鍼灸治療の患者さんが多く、患者さんには申し訳ないのですが、私自身は非常に勉強になり、治療が楽しい一週間でした。風邪の患者さんが、非常に多かったのです!!世間一般には、鍼灸と言えば「肩こり・腰痛」ってイメージが浸透しています。当院も開院当初は、その様なイメージを持っている方が来院される事が多かったです。しかし古来より伝わる鍼灸治療は、例えば、今週多かった風邪や咳・鼻水などの...
深い話
『欲』
前回のブログ「身体とお金は反比例!!」の記事の中で出てきた「欲」について・・・。 仏教では「五欲」。人の"欲"は5つあるんです!○食欲○財欲○色欲○名誉欲○睡眠欲 それぞれの単語の意味は、字から簡単に想像出来ると思います。この欲が、私達を苦しめたり、喜びを与えてくれたりしているんですねぇ~!!そして、仏教では"欲望"の事を「トリシュナー」と言うそうです。この単語はサンスクリット語では「渇き」とい...
深い話
身体とお金は反比例!!
当院は、大阪の繁華街にとても近い場所にあります。場所柄、夜遅くまで仕事をしたり、夜が仕事で昼夜逆転の生活をしている患者さんが、時々来院されます。やっぱり悪いですねぇ~!!身体!!それから、治り(治癒力)も悪いですね!!つくづく思います。"早寝"って大事だなぁ~、って。美容の世界でも言いますよね。「夜更かしは、お肌に良くない!」って。だから私は、仕事などで"早寝"が出来ない患者さんには、「身...
八法
八法 追記
長々と紹介してきた「八法」ですが、最後に総括です。実際の治療においては、単独で使用せずにそれぞれの治療法を組み合わせて使用します。例えば、温法と補法。冷えて身体が弱っている患者さんに、温めながら元気を付けていく方法ですね!!また、食あたりで、お腹の調子が悪い患者さんには、悪さをしている邪を取りつつ、便と一緒に邪を排出する様に促す方法。消法と下法ですね!この様な感じで使用するのが、ほとんどですね~!!『...
八法
八法 消法
暫くぶりですが、去年の末から紹介してきた「八法」も今回の「消法」で、最後になります。前回に紹介しました「補法」の逆と思って頂ければ良いのではないでしょうか。黄帝内経『素問』至真要大論「結なるは之を散じる」「堅なるは之を消す」この時期ですと、食べ過ぎて"胃もたれ"や呑み過ぎて"二日酔い"の様な症状を、治療する際に用いる手法ですね!!また、肝炎や筋腫、炎症性の腫れなどにも用いる手法です!...
お知らせ
年始のご挨拶m(__)m
皆さん、明けましておめでとうございます。本日、1月5日(木)から2012年の診療がスタートです。本年も宜しくお願い致します。去年以上に、皆さんに東洋医学の素晴らしさと日々の養生の大切さを知って頂き、健康な心身に近づける(平人に近づける)お手伝いが出来れば・・・、と思っています。改めて、本年も宜しくお願い致しますm(__)m 梅田鍼灸治療院・整骨院のホームページです。http://www.umeda-hari.jp...