治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
気血津液
『血』 vol.2
前回に引き続き『血(けつ)』の話です。眼がかすんだり、手足が痺れたりするのは、血の病ですよ!!、って内容があったと思います。これらは東洋医学では「血虚(けっきょ)」の状況で生じる時が多いですね!!これまた字の通り、"血が虚(むな)しい"状態ですね。血が足りていない。とでも表現しておきましょうか。現代医学で言う「貧血」とは、意味合いが違いますので、悪しからず・・・。他には、最近テレビなどでもよく耳にする...
気血津液
『血』 vol.1
私達が普段耳にする血、血液とほぼ同じ概念ですね。「脈管中を流れる赤い液体」です。"血"が作られる源になる物は、飲食物です。五臓六腑の脾・胃の働きにより生ずる"水穀の精微"から、以前出てきた"営気"、今後出てくる"津液"が素となって出来上がります。働きは多岐に渡ります。眼がかすんだり、乾いたり、物をよく見れなくなったり、ってないですか?また、関節の動きが悪くなったり、...
東洋医学のつぶやき
五心煩熱(ごしんはんねつ)
治療中においてもよくある事ですが、得意の話の脱線ですσ(^_^;気・血・津液の話を綴っていましたが、今日、治療をしていて「これ、いいなぁ~!!」と思ったので・・・『五心煩熱』と言う症状があります。胸中、左右の掌、足の裏に熱感を生ずる症状です。東洋医学的な診断では、『陰虚内熱』の典型的な症状です。字の通り、身体の内(陰)に熱がこもった状態です!!「ある!!ある!!」と言う方、いらっしゃるのではないでしょうか?胸が熱...
気血津液
『気』 vol.2
前回『気』とは、「どんな物か?」と言う記事を載せましたが、今回は「どんな働き?」と言う内容です!!前回に数種類の"気"を紹介しました。それぞれ個々の働きをもっているのですが、作用を概括すると、①推動作用 血の循行、臓腑・経絡の生理活動、更には人体の生長・発育など、すべての気に備わっている作用です。 この作用が失調すると、発育が遅れますし、血行も悪くなったり、あらゆる物が滞ります!! ダメ...
気血津液
『気』 vol.1
やる気・気が重い・気まずい・気取る・気持ち良い・・・など『気』の出てくる言葉は、日常の会話で知らない間に使っています。それくらい『気』と言う物は、私達の生活に密接に関わっています。しかし?(だから?)、これを文章で説明するのは"非常に"難しいですね~!!「形がなく、働きのみがあるもの」、と言う風に表現されます。また、教科書的には「活力があり、休むことなく活動する精微な物質」です。一概に『気』と言...
気血津液
気・血・津液
患者さんから、東洋医学の話を・・・というリクエストが多かったので、今回は、『気』・『血』・『津液』について少し・・・。現代医学では飲食などによって、身体に摂取される物質に、ビタミンA,B,C,E・鉄分・糖質など様々ありますが、東洋医学では身体の栄養になる物質は、『気』『血』『津液』の3つです。("津"と"液"は正確には違いがあるので、4つです。)この気・血・津液が、私達の身体(臓腑・器官・経絡...
アレルギー
花粉症 vol.1
前回、"アレルギー"・"花粉症"が話に出たので、その続きとして『子どもを花粉症にしないための9か条』と言う医療ニュースでありましたので、ご紹介です。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「製薬協プレスツアー」(主催=日本製薬工業協会)で発表した9か条です。①生後早期にBCGを接種させる②幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる③小...
深い話
『綺麗』or『汚い』?
先日、芸術ニュースにあった話です。映画『スパイキッズ4D』の宣伝でのやり取りです。森三中の大島さんの足の匂いが、大変臭いらしく、蓄膿症の人の鼻が治った!!と言う、笑い話が記事に載っていました。この話は、単純にみんなを笑わせる為のネタですが、私にとっては、『笑い+α』の情報でした。それは、急増する『アレルギー』問題との関連です!!ここ数年、花粉症も含めアレルギーの方が急増しています。何故なのでしょうか?現...
日記
復活!?・・・からの学び!!
やっと我が"スマホ"が帰って来ました修理の結果は、特に問題は無い!!と言う事でした。まぁ、そうでしょう。バッテリーを一度外して、再度電源を入れると使えてたのですから・・・。対応してくれた女性が修理をした訳ではないので、詳細が解らないのは当然なのですが、今まで使用していての疑問点などを、同時に質問したのですが、自信の無い答えは、明らかに自信が無いのだなぁ~!!と解る対応でした。「知らない。解らない...
深い話
これって、気滞?vol.2
今日診た患者さんとの話です。患:「身体中がだるいくて、筋肉痛みたい。」梅:「何かしたのですか?」患:「〇〇に行ってきて、少し歩き回ったんです。普段行かない、慣れない所歩いたので、疲れちゃって・・・」『慣れない所を歩くと、いつも以上に疲れる!!』よく聞きますねぇ~!!歩いた距離、路面など完全に同じ条件で、慣れた所と、慣れていない所を比較する事は、出来ませんが、慣れていない所の方が疲れやすい!!って同感の方、多...
Next Page