“肝”臓の影響ですねぇ~☺️

以前の記事『怒りっぽい・イライラ【東洋医学で考える】』(https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-935.html?sp)で、どのタイプにも“肝”が入っていることに気付きましたか?“怒り”や“イライラ”は東洋医学では五臓六腑の「肝臓」との関わりが強いんです❗肝臓の働きは春に盛んになる❗と、東洋医学では位置付けています(^_^)まだまだ寒い日々ですが、暦では“立春”が過ぎ、立派な「春」です❗実際に患者さんと接していても、“怒り”...

雨水(2022.2.19)

今日は暦で「雨水(うすい)」ですね☺️雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころのことです。『土脈潤起』(どみゃくうるおいおこる)冬の冷たい雪が春の温かい気をまとった雨に変わり、大地に潤いを与えるってことですが…まだまだ体の芯に突き刺さるような寒さが続いていますΣ(>Д<)しかし治療で患者さんに接していますと、眠っていた動物が目覚めるように、草木が芽を出すように、ニョキニョキと上(頭)の方が熱くなりだし...

立春(2022.2.4)

まだまだ寒いですが、暦では今日から“春”❗立春ですね☺️春には春の…夏には夏の…養生が東洋医学の古文には、しっかり書かれているんです❗【黄帝内経素問】。その中の『四季調身大論』に春の養生が書かれています🎵春三月、此謂発陳。天地倶生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志生。生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。此春気之応、養生之道也。逆之則傷肝、夏為寒変、奉長者少。春の三ヶ月は、万物が古いものを推し開き、...

大寒(2022.1.20)

本日は暦で「大寒」ですね☺️一年で最も寒い時期という意味ですね⛄患者さんでも…・足のこむら返り・足のシビレ・夜間多尿・腰痛・寝違い・膝痛 など書き出すと終わりがないですが、「冷えていることで、症状出てますよ~f(^_^)」というケースが多々あります☺ここから春に向かって日も長くなって行きますが、もうしばらく寒い時期が続きます❗引き続き、「冷え」に対して養生して下さいました☺そして前回の記事『土用入り(2022.1.17)...

土用入り(2022.1.17)

本日の1月17日は「土用入り」です❗「土用」は夏だけと思われている方が居られるかもしれませんが、春夏秋冬の各季節の変わり目全てに“土用”が入るんです❗今回の土用は冬と春の間にある土用ですね☺️節分の2月3日までが土用で、2月4日が「立春」になり、暦で“春”になります☺そして「土用」の季節は東洋医学では、五臓六腑の“脾臓”が弱る季節とされています‼️今で言うところの脾臓は、血液貯蔵や血液濾過の役割を果たしていますが、東...

東洋医学的『良質な睡眠』

「早く寝ないとダメですよ❗」というフレーズを多くの患者さんに言っていますし、患者さん自身も「よく言われるσ(^_^;)?」と思っている方も少なからず、居られるのではないでしょうか(^_^)そんな『睡眠』について最近は多方面で研究が行われていますが、東洋医学的には、どのような睡眠が“質の良い”睡眠か❗“理想的”な睡眠か❗をご紹介しますm(_ _)mまずは上でも出て来ました…「早く寝ないとダメですよ❗」というところで…①23時までに...

認知能力が低下する⁉️

“質の良い睡眠”が大切ですよ❗ということは常々お伝えしていますが…アメリカ国立睡眠財団(NSF)の発表によると、成人に推奨される睡眠時間は7~9時間です❗そして…ペンシルベニア大学の研究では…6時間睡眠を1週間から10日続けると1日徹夜したのと同じレベルまで認知能力が低下するそうです❗これらの研究結果は“質”ではなく“量”についてですが…“質”も“量”もどちらも睡眠には大切です‼️認知能力がどんどん低下しないように、ちゃ...

霜降(そうこう)

今日は暦で『霜降』ですね☺️霜降とは、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のことです。初めは山のほうで、十二月に入ると平野にも霜がやって来ます☺実際に今週に入ってから急に気温が下がり、先週までは半袖で過ごしていたのに、とても今週は半袖では過ごせませんね(^_^;)そんな急激な気温の変化に身体が不調を訴えている方も少なくありません❗まさに“冷え”…「寒邪」にやられちゃったケースですねΣ(>Д<)冷たいものは下の方に集...

土用入り(2021.10.20)

今日は「土用入り」です❗今日から11月6日までが土用です。そして7日が「立冬」。暦で冬になります。この毎季節の変わり目に訪れる「土用」の期間は東洋医学で、「脾臓」が弱る季節とされています❗今で言うところの、“胃腸”が弱る季節です‼️消化・吸収する能力が落ちる季節なんです☺ですから…脂っこいもの・味の濃いもの、またサラダや刺身などの生ものは極力控え、煮炊きしたような胃腸に優しいものを積極的に摂るように、養生に努...

半夏生(はんげしょう)

今日は暦で『半夏生(はんげしょう)』です❗夏至から数えて十一日にあたります。田植えを終わらせる、農事の節目とされています❗田植えを済ませた農家が休息をとる日ですね☺️また、この日は関西ではタコを食べる習慣がありますよね☺️東洋医学的にはタコは“養血益気”の働きがあるとされています(^-^)血を養い、(元)気を増すってことですね☺️簡単に言いますと…元気を付けてくれる❗食材ということです🎵(メチャクチャ簡単な表現で…m(_ _)...