治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
五臓六腑
骨が弱い…(>_<) 歯がもろい…(ToT)
先日そして今日の午前中と話をしていまして、「私は骨が弱く、"骨粗鬆症"気味らしいんです(>___...
五臓六腑
文字化け
前々回の記事『心包(しんぽう)』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/9820906.html )の話の中で出てきた、「ダンチュウ」の"ダン"の漢字が"?"表記で、文字化けしていました。「?中」になっていました(^_^;)「どんな漢字ですか?」と、ご指摘を頂きました!「ダンチュウ」の「ダン」は、「檀」の"木"の所を"月"に変えた字です!!下書き文章を打ってる時は、表示されるのですが、出ないのですね!?...
五臓六腑
心包(しんぽう)
前回の『心 vol.6』で、"五臓"の話が全部終わった。と思った方、多いのではないでしょうか?残念・・・。終わりではないのです!!『心 vol.2( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/9639434.html )』で説明しましたように、"神"がなくなれば、それは即ち"死"を意味します!そんな"心"が侵されない様に、"心"の外面で"心"を守り、保護している臓があるのです!!それが『心...
五臓六腑
心 vol.6
⑥心の華は顔ここで言う"華"とは、色彩や光沢の事を意味する、と思っていただければ良いですかね!!つまり、顔の色艶で、心の状態を読み取る事が出来ますよ~!!って事です。『心 vol.1』でお話した「血脈を主る」という働きと関連して考えてみますと、何か危険な事やピンチで、どうして良いか解らない時、「おい!?顔色悪いで!!」って時。顔への血流が悪くなっていますよね!!動揺して心が揺らいでいる結果ですね!ま...
五臓六腑
心 vol.5
前回の『心 vol.4』は、非常にキリが悪いところで終わっちゃいましたね!!m(__)mそして前回の予告通り、心と五行で対応する代表的な物をご紹介!!⑤汗は心の液津液が玄府(ゲンプ)=汗孔から流れ出た物が汗ですが、何もしていないのに、ダラダラ汗をかいたり・・・。逆に、全然汗をかかなかったり・・・。 「更年期障害」に悩まされている方や「自律神経失調症」と診断されている方に多いですかねぇ~。また、それらの病名以外の方でも...
五臓六腑
心 vol.4
前回の『心 vol.3』で出てきました"味覚"。このブログを読み続けて下さっている方の中には、「味覚って"脾"の働きじゃないのか~???」って思われた方もおられる事と思います。確かに、『脾 vol.4』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/8811984.html )で「味覚は脾と関係しますよ」って書きました。間違えて書いた訳ではないのですよ!!味覚は"脾"と同時に"心"との関係で成り立っている...
五臓六腑
心 vol.3
③舌に開竅(カイキョウ)する西洋医学での解剖学の授業で学ぶ"舌"の働きは、主に咀嚼・嚥下・発声・味覚と言う働きがありますよ!!って学びます。当然、東洋医学でも、これらの働きがある事は理解されています!東洋医学では、これらが心の働きによって、成されていると捉えています!上に書いた、咀嚼・嚥下・発声などの舌の動きと、味覚と言った舌の感覚。『心 vol.1』( http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/9603054.h...
五臓六腑
『心』 vol.2
②神志を主る「心は神(シン)を蔵す」などとも言われます。《『霊枢』邪客篇》「心者、五蔵六腑之大主也、精神之所舎也」と言われる様に「五臓六腑の大主」、つまり、五臓六腑を束ねているんですねぇ~!!即ち、"神"気がなくなってしまうと言う事は、"死"を意味します!では、"神"とは何ぞや?なのですが、これが非常に難しい!意識・無意識の活動であったり、記憶や思惟活動や知覚・味覚などの、...
五臓六腑
心 vol.1
五臓それぞれについて説明、解説してきましたが、今回はその最後、『心』について説明していきたいと思います。毎度の事ながら、途中で寄り道が入る事は、先に言っておきましょう!そして『心』を理解する事は、非常に難しいと思いますので、これまた毎度の事で、"なんとなく~!?"で『心』を感じて頂ければ良いですかねぇ~!!では、『心』について・・・。「君主の官」です!①血脈を主る《『素問』五臓生成篇》「諸血...
五臓六腑
『肺』 vol.6
⑦体は皮に合し、華は毛にある『素問』五臓生成篇「肺之合皮也、其栄毛也」体の表面には"うぶ毛"、"うで毛"、"スネ毛"など、目に見える毛、目に見えない毛が生えていると思います。(脱毛している人は、無いでしょうけど・・・)東洋医学では、これらを総称して『皮毛』と言うんです!(髪は違いますよ!!髪は以前に出てきましたよね~!!答えは⇨ http://m.blogs.yahoo.co.jp/umedahari/8517180....
Next Page