治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
東洋医学のつぶやき
小児の指紋
私達鍼灸師は、治療を行う際に“必ず”脈を診ます❗(脈を診ずにいきなり鍼や灸をする鍼灸院はオススメ出来ません❗というお話は以前にしたかと思います。)脈診を行うことで、その時の患者さんの体調がある程度把握出来ます。一般的には手首の脈を診るのですが…なかなか脈診を行いにくい場合があります。その一つに“小児”の脈を診る時です❗脈を取る場所が短いということと、静止した状態を保つことが難しいからです。じゃ~、診なくて良...
東洋医学のつぶやき
嘔吐
食べたものを胃から吐き出すことですね☺️東洋医学ではこの…『嘔』と『吐』。意味が違うんです❗嘔・・・声あって物無きもの「オエッ‼️」って、えづく感じのやつですね☺️吐・・・物あって声無きもの「ゲロゲロ~🤮」って感じのやつですね☺️(何となくのイメージでお願いしますm(_ _)m💦)そして、両方あるのを“嘔吐”って言います❗口から摂取したものは、下へ下へと進んで行きますが、何かの原因で“順”の方向へ進まず、“逆”の方向へ進んで...
東洋医学のつぶやき
気虚発熱
このような時期ということもあり、熱があると敏感になりがちだと思いますσ(^_^;)?熱があると患者さんの方が気を使って下さるのですが、全然、大丈夫ですよ❗治療出来ますからね‼️むしろ、治療した方が良いですよ🎵ということで今回は…『気虚発熱』についてですm(_ _)m以前に紹介しました『夜間潮熱』(https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-489.html?sp)や『日哺潮熱』(https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-490.html?sp)...
東洋医学のつぶやき
治病は本に求める
東洋医学のバイブルである『黄帝内経』📕に、題名の通り…『治病は本に求める』という教えが書かれています😌😌😌先日の記事…『花粉症が治った❗』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-679.html?spでありましたように、主訴は「下垂手」。しかし、「膠原病」などのいろんな病気を患っていて、鍼灸治療を行っていくことで、主訴は勿論、「膠原病」や更には「花粉症」までも良くなっていったよ🎵って話。その話から東洋医学の特徴的...
東洋医学のつぶやき
異病同治(いびょうどうち)
以前の記事…『続きました…腰痛』https://umedahari.blog.fc2.com/blog-entry-644.html?spの文章内で出てきました…『異病同治』東洋医学特有の治療スタイルなのですが、その言葉の意味をご紹介m(_ _)m上記の記事で出てきました"腰痛"と"風邪"を例として書いて行きましょう✏️現代の医療体系ですと…「腰がピキッ❗っと痛くなった~😵」「腰が砕けた~😨」みたいな"腰痛"の症状ですと整形外科に行きますよね🚶"腰痛"でもいろんな種類がある...
東洋医学のつぶやき
「鍼が合う😃、合わない😖」
以前の記事(※1)で…症状=ツボ(経穴)ではないですよ‼️って話をしましたが、先日、患者さんとその記事に関連した話をしましたので…今回は以前の記事に関係した内容ですm(_ _)m例えば…『腰痛』‼️「鍼治療を受けて良くなった😄😄😄」という方と、「鍼治療を受けたら悪くなった😣😣😣」という言葉から、「鍼が合う😃、合わない😖」というフレーズを聞いたことがあるかと思います治療を行う側の細かなスキルは別として…『症状=ツボ』という治療...
東洋医学のつぶやき
ツボ(経穴)の治療作用
"肩こり"なら肩のツボに…"腰痛"なら腰のツボに…別に、間違いではないですよ(^^;だって、(良くも悪くも)変化は出ますからね(^.^)時々聞く話ですが…「昔、鍼をしたら、後が調子悪くなったので良い印象がないんです(^^;」って話(>_...
東洋医学のつぶやき
足の裏が冷える🌀🌀🌀
先日患者さんから質問を受けました❗患者さんの旦那さんが「足の裏が冷える❗」 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓旦那さんがネットで調べた❗ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓お灸が良い❗ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓「足の裏のツボ(経穴)にお灸すると良い」って書いてた。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓患者さんから…「『足の裏のツボ(経穴)の正確な位置を聞いといて❗』って言われたんです(^o^)」って…σ(^_^;)?『湧泉(ゆうせん)』という名前のツボのことを仰っているのでしょう_(^^;)ゞツボの位置...
東洋医学のつぶやき
"葛根湯"飲んじゃった~
先日の記事でも書きましたが、体調が落ちている方が増えていますね(>___...
東洋医学のつぶやき
不整脈を治療して感じたこと(^.^)
鍼灸治療を行う時には"脈診"といって、患者さんの脈の状態を"必ず"診ます‼️"脈診"をせずに鍼を刺したりする院は、全くオススメ出来ない院です‼️「"脈診"をしないで、よく鍼刺せるなぁ~(?_?)」と、治療する側の目線で感じますし、恐怖すらあります😱😱😱では…「脈を診て何が解るのか?」(単純表現ですけど…)身体(心身)の状態が解るんです✌✌✌だから"脈診"しないで鍼を刺すということは、身体の状態が解らないまま患者さんの身体を触っ...
Next Page