治療家のつぶやき
古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。
不内外因
不内外因 vol.3
捻挫・打撲・骨折。 外傷も鍼灸治療の対象ですよ!!更には切り傷・虫さされ・火傷や凍傷なども外傷の分野に含まれ、これらも鍼灸治療の対象になります!!「怪我したのを鍼や灸でどうやって治療するの?」と思う方が多いと思います。外傷後は体内に"オ血"が停滞しやすいという特徴があります。オ血の代表的な治療法で、"刺絡(しらく)"という治療法があります。刺絡を行った場合と、行っていない場合では、治癒力...
不内外因
不内外因 vol.2
前回の続きで、労働・休息に関してです。東洋医学では"労逸"、"労倦(ろうけん)"って言ったりします。これも前回同様、偏りがダメなんですね!!度を過ぎるとダメと言う事です!!働き過ぎる、過労とその反対の怠惰な生活。どちらも問題です!!過労は大きく3つに分類できます。体力⇨労力過度脳力⇨心労過度房事⇨房事過度それと怠けの 安逸過度 です。「心血を注ぐ」って言葉あります。精一杯、...
不内外因
不内外因vol.1
以前に紹介した『内因』『外因』にも属さない、疾病を引き起こす原因になるものです。人間が健康を維持していく上で基本的条件となる、飲食・労働・休息。それらの偏り。そして外傷などです。飲食に関して、"偏り"と言っても、量と質の問題があります。現代の日本において、量が不足している(飢餓)状態のケースは、ほとんどないと思いますが、ダイエットなどで生じる『拒食症』は、不足から疾病を生じるでしょう。(痩せ...